インフラエンジニアの仕事内容とは?種類や実務例を交えて具体的に解説

企業のホームページやシステムを動かすサーバーや支店間をつなぐネットワークなど、企業活動においてITインフラは欠かせません。クラウド化やDX化などが企業の競争力を左右する要因となっているため、今後ますますITインフラは重要なものになっていきます。

このような、企業にとって大切なITインフラを守る役目を担っているのがインフラエンジニアです。インフラエンジニアは、サーバーやネットワークを専門に扱うのですが、その仕事内容は非常に多岐に渡ります。

本記事では、インフラエンジニアの仕事内容や分野ごとの種類、インフラエンジニアの実際に行う実務の例を交えて詳しく解説します。インフラエンジニアの仕事内容を理解し、今後の企業活動に役立ててください。

インフラエンジニアとは?

インフラエンジニア(Infrastructure engineer)とは、ITシステムの基盤となるサーバーやネットワークを専門にあつかうエンジニアを指します。

はじめに、サーバーやネットワークがどのように使われているか見ていきましょう。

例えば、サーバーは社内システムやアプリ・ホームページを動かす基盤となっており、サーバーなしではアプリやシステムを動かすことはできません。ネットワークは拠点と拠点、拠点とインターネットを結ぶ役割を担っています。都道府県や国をまたいでメールや電話ができるのは、ネットワークのお陰ともいえます。

インフラエンジニアの仕事内容

それでは、インフラエンジニアの仕事内容を見ていきましょう。

インフラエンジニアの仕事は大きく、以下の三つに分けられます。

  • 設計
  • 構築
  • 運用保守

設計

インフラエンジニアの仕事内容の一つ目は設計の業務です。

システムやネットワークを新規構築・追加する場合、事前に可用性やセキュリティ・移行性・運用保守性を決めておく必要があります。インフラ設計を疎かにすると、システムを稼働させた際にエラーや正常に動作しない可能性が出てしまいます。

例えば、サーバーのCPU・メモリ等のスペックがシステムの処理に対して不足していると、レスポンスが悪いシステムとなってしまいます。

他にも、冗長構成の考慮されていないシステムの場合、サーバー障害時にサービスの長期間停止などを余儀なくされてしまいます。安全で快適なシステムを作るためにも、インフラの設計は非常に重要な業務といえます。

構築

二つ目は構築業務です。

構築業務とは、設計段階で作成された設計書を基に実際にサーバーやネットワークを構築する作業を指します。具体的には、サーバーやルーターの物理的な設置、ケーブル配線からOS・ミドルウェアのインストール、ルーティング設定、ファイアウォールなどのセキュリティ対策です。

構築完了後は切替試験や疎通確認、ペネトレーションテストなどを行い、設計書とおりに構築できているか確認します。構築業務では実際のシステムが動作する環境を作るため、正確性が求められる業務といえます。

運用保守

三つ目は運用保守業務です。

運用保守業務とは、完成したシステムやネットワークを常に正常な状態にメンテナンスを行う業務となります。サーバーやルーターは精密機器であり、機器の寿命によりいつかは故障してしまいます。そのような異常時にインフラエンジニアの運用保守担当者は、いち早くサービスの復旧やリストア(バックアップしたデータから 元の状態に戻す作業)を実施します。

サーバーなどの機器はいつ障害が起こるか分かりません。そのため運用保守は24時間365日対応する必要がある業務です。システムの正常稼働になくてはならない仕事といえるでしょう。

インフラエンジニアの種類

次に、インフラエンジニアの種類についてご紹介します。インフラエンジニアと言っても業務範囲は多岐にわたるため、大企業やシステム開発専門の会社になるとエンジニアの専門分野ごとに分けて業務をする場合があります。

インフラエンジニアを専門分野ごとに細分化すると下記が挙げられます。

  • サーバーエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • データベースエンジニア
  • クラウドエンジニア

それぞれの特徴について見ていきましょう。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、主にサーバーをあつかうエンジニアです。

サーバーにはWebサーバーやメールサーバー、ファイルサーバーなどさまざまな種類があり、サーバーのCPU・メモリやRAID構成などのハードウェアのほか、OS・ミドルウェアなど様々な内部設定が必要です。

サーバーエンジニアは、上記のようなハードウェアの選定やOS・ミドルウェアなどの内部設定に関することを専門に行うエンジニアです。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、社内外のネットワークをあつかうエンジニアです。

ルーターやスイッチ等を使って、本社や支店とを繋ぐ多拠点間ネットワークを構築します。例えば、社員のPC端末からメールサーバーへの接続やインターネット接続ができるようにIPアドレスの付与やルーティング設定を行います。

他にも、社内内部にあるWebサーバーやDNSサーバーをインターネットと通信できるようにすることもネットワークエンジニアの仕事です。

このように、ネットワークエンジニアは機器と機器や拠点と拠点を繋ぐ役割を果たしています。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは、AWSやGoogle Cloud、Azureといったクラウドサービスを専門にあつかうエンジニアです。

従来のオンプレミス環境と比較すると、クラウドはITインフラのコストや迅速性、セキュリティの面でメリットが大きく、数多くの企業がクラウド移行を進めています。そのため、クラウドエンジニアという職種が広く認知されるようになりました。

クラウドエンジニアはAWSなどを利用してサーバー・ネットワークを構築し、クラウド上でシステムやアプリケーションの実装などを行います。

クラウドエンジニアはこのようにクラウドを用いてITシステムの基盤部分の設計・開発・運用保守を担当するエンジニアです。

インフラエンジニアの実務例

最後にインフラエンジニアの実務例をご紹介します。インフラエンジニアはこれまで述べたとおり、さまざまな実務に携わります。実務例を通して、インフラエンジニアの仕事内容についてイメージしてみてください。

システムにおける基盤部分の開発

インフラエンジニアの代表的な仕事の一つとして、システムにおける基盤部分の開発があります。基盤開発とは、これらのシステムが動作するための土台となる、サーバー・ネットワークの開発を指します。

システム基盤開発の例として、自社製品を販売するECサイトや、チャットボットを用いたカスタマーサポートなどがあります。

既存システムのクラウド化

既存システムのクラウド化もインフラエンジニアの業務となります。

自社内にサーバーを設置するオンプレミス環境からクラウドへシステムを移行する業務です。既存システムのCPUや可用性に関する仕様と同じシステムをクラウド上で構築を行います。

既存システムのコンテナ・サーバレス化

既存システムのコンテナ化やサーバレス化もインフラエンジニアの業務の一つです。

Dockerなどを用いてプログラムをコンテナ化をすることで環境に依存することなくシステムの開発・実装をすることができます。また、サーバレス化を実施することで物理サーバーのメンテナンスが不要となり人件費の削減などにも繋がります。

Dockerとは?

仮想化技術を使用し、アプリケーションの実行環境を構築するためのソフトウェアのことを指します。

インフラリソースの監視・障害対応

サーバーやルーターなどのインフラリソースの監視・障害対応も運用保守担当の代表的な業務です。

サーバー内のサービスやCPUのモニタリング、ルーターのトラフィックに異常がないかなど24時間監視を行います。異常があれば切り分けを行い、障害箇所の特定・復旧を迅速に実施します。

まとめ

本記事では、インフラエンジニアの業務内容について以下のとおり解説しました。

まとめ
  • インフラエンジニアは、サーバーやルーターを専門にあつかうエンジニアである
  • インフラエンジニアの業務は、大きく設計・構築・運用保守にわけられる
  • インフラエンジニアの中にも、サーバー・ネットワーク・クラウドを専門にしているインフラエンジニアが存在する

インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支える重要な存在であり、設計から運用保守まで幅広い業務に携わります。また、デジタル化やクラウド技術の進展によりインフラエンジニアの需要は増大し、将来性も高いものとなっています。

>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG