【クラウドリフト】とは?適している企業や導入ステップを徹底解説

クラウド移行を検討する企業にとって「クラウドリフト」は手軽な選択肢のひとつです。

現行のシステムを大きく変更せずにそのままクラウドへ移行できるため、導入のハードルが低いというメリットがあります。しかし、クラウドの特性を十分に活かしきれないなどの課題もあります。

本記事では、クラウドリフトのメリットやデメリットだけでなく、どのような企業に適しているのかについて詳しく解説します。

クラウドリフトとは?

クラウドリフトとは、オンプレミス環境の既存システムやアプリケーションをほぼそのままクラウド環境へ移行する手法です。

大幅な改修を行わずにクラウド環境へ移行できるため、短期間での導入が可能であり、オンプレミス環境の運用負担やハードウェアコストを削減できます。

従来のオンプレミス環境では、自社のサーバーやデータセンターを管理する必要がありましたが、クラウドリフトを活用すれば、ベンダーが提供するクラウドを利用できるため、設備投資や保守の負担が軽減されます。

クラウドリフトの最大のメリットは、システムの抜本的な変更を行わずにクラウド環境へ移行できることです。これにより、移行にかかるコストやリスクを抑えつつ、クラウドの利便性を活用できるようになります。

クラウドリフトのメリット

クラウドリフトには、移行期間の短縮や運用コストの削減など、さまざまなメリットがあります。クラウドリフトの具体的なメリットを確認していきましょう。

移行が短期間で実施できる

クラウドリフトは、オンプレミス環境時のサーバーやネットワーク設定をそのまま引き継ぐため、新たなアーキテクチャの設計が不要です。

また、システム改修の手間を大幅に省けるため、比較的短期間でクラウド移行を完了できます。業務停止のリスクを最小限に抑えながら、段階的な移行が可能なこともメリットとしてあげられるでしょう。

既存のアプリケーションを大きく変更せずにクラウドへ移行できる

クラウドリフトでは、アプリケーションの再設計やコード修正をほとんど行わずにクラウド環境へ移行できるため、業務フローへの影響を最小限に留められます。

また、追加の開発コストを抑えられるだけでなく、業務システムの変更にともなう社内の教育負担も軽減できるため、スムーズな移行が可能です。

運用・管理がほぼ同じでクラウド環境に慣れやすい

クラウドリフトは、オンプレミス環境時と同様の運用フローを維持できるため、情報システム部の負担を抑えながら徐々にクラウド環境に適応できます。

今まで長期間にわたってオンプレミス環境で運用しており、初めてクラウド移行を行う企業にとって、導入しやすい手法です。

維持管理コストを削減できる

クラウドリフトは、オンプレミス環境時に発生していた物理サーバーの購入や維持費、ハードウェアの更新コストが不要になります。

また、クラウドベンダーを活用することで障害対応や保守作業の負担も軽減されるため、長期的に見ると運用コストを抑えられるようになるでしょう。

クラウドリフトのデメリット

クラウドリフトは、短期間でのクラウド移行や既存システムの維持に適した方法ですが、企業によっては必ずしも最適な選択とは限りません。

ここからは、クラウドリフトの主なデメリットを確認していきましょう。

クラウドのメリットを最大限活用できない

クラウドリフトは、現行のシステム構成やアプリケーションの変更を最小限に抑えて移行するため、クラウドの柔軟なリソース管理や自動化機能を十分に活かせません。

システムがクラウド向けに最適化されていないことで、スケーラビリティや運用効率の向上が制限される可能性があります。

システムの問題をそのまま引き継ぐ可能性がある

オンプレミス環境で抱えていたパフォーマンスや運用上の課題は、クラウドに移行しただけでは解決しません。

例として、非効率なデータベース設計や老朽化したアプリケーションがそのまま移行されると、クラウド上でもボトルネックが残ることになります。その結果、管理負担が減らず、適応するために追加の運用コストが発生する可能性があります。

長期的な運用コストが増加する可能性がある

クラウドは従量課金制が基本のため、オンプレミス環境からの移行によってコストが削減できるというメリットがあります。

しかし、クラウドリフトは現行のシステムのまま移行するため、古いシステムの保守や運用にもコストがかかるというデメリットが発生します。

長期的な運用コストに懸念がある場合は、クラウドリフトとともにクラウドシフトも検討するとよいでしょう。

クラウドリフトが適している企業とは?

クラウド移行にはさまざまな方法がありますが、クラウドリフトが最適な企業は限られます。ここからは、クラウドリフトが適している企業の特徴をご紹介します。

クラウド移行を短期間で実施したい企業

クラウドリフトは、サーバーの老朽化や契約満了にともなうインフラ刷新が必要な企業に適しています。

事業拡大や統合により迅速な移行が求められる場合も、短期間でクラウド環境を構築できるクラウドリフトが有効です。

レガシーシステムを運用しながら徐々にクラウド環境へ移行したい企業

業務に密接したレガシーシステムを抱える企業では、システム全体を一括でクラウド移行するのが難しいことがあります。

クラウドリフトなら、オンプレミスとクラウドの環境を共存させながら、業務への影響を抑えて段階的なクラウド移行を進められるでしょう。

オンプレミス環境の運用コストを削減したい企業

クラウドリフトは、オンプレミス環境時に発生していたハードウェアの維持や更新にかかる負担を軽減したい企業に適しています。

クラウドリフトを活用することで物理サーバーの管理が不要になり、設備投資や保守コストを削減できます。ITインフラのコスト最適化を目指す企業にとって、クラウドリフトは賢明な選択肢といえるでしょう。

まずはクラウドへのシンプルな移行を考えている企業

クラウド移行を本格的に進める前に、まずは試験的に導入したいという企業にも適しています。

クラウドリフトなら、アプリケーションの大幅な変更なしにクラウド環境へ移行できるため、今後の本格移行に向けたステップとして活用しやすいでしょう。

クラウドリフトの導入ステップ

クラウドリフトを成功させるには、適切な手順を踏むことが重要です。現行システムの整理から移行後の最適化まで、スムーズに進めるための基本的な流れを見ていきましょう。

現行システムの分析

まずは現行システムの構成や依存関係を整理し、クラウド移行時の課題を特定しましょう。クラウド移行に際し、業務や運用にどのような影響を与えるかを事前に把握してリスクを洗い出すことが重要です。

クラウド移行計画の策定

次にクラウド移行のタイミングや、どのシステムから順にクラウド移行するかといった優先順位を決め、無理のない移行計画を策定しましょう。

とくに、大規模なシステムでは影響を最小限に抑えるために、リスクを分散できる段階的なクラウド移行がおすすめです。

クラウド環境の選定・構築

自社の規模にあうクラウドベンダーを選定し、コストやパフォーマンス、セキュリティ要件を考慮しながら環境を構築します。この際、データの保護やコンプライアンスの確認も忘れずに行いましょう。

弊社は、設立から40年分のITノウハウを蓄積しており、経営課題やニーズに対する提案から運用・保守まで一貫したサービス支援実績があります。インフラシステムでお困りの方は、ぜひ弊社のインフラソリューションサービスをご利用ください。

データ・アプリケーションの移行

クラウド環境の構築が完了したあとは、業務の継続性を確保しながら安全にデータやアプリケーションを移行しましょう。

オンプレミス環境の旧システムとクラウド環境を並行稼働させることで、不具合を事前に検出し、スムーズな移行が可能になります。

運用開始

クラウド環境の監視を行いながら運用を開始します。安定稼働するために運用ルールを整え、トラブル発生時の対応フローも明確にすることが重要です。

旧環境との比較・最適化

クラウド環境のパフォーマンスやコストを検証し、必要に応じて調整を行います。

パフォーマンスの向上だけでなく、コスト面でも削減できる部分があれば見直しましょう。継続的な改善を実施し、最適な環境を維持することが重要です。

クラウドシフトとの違いとは?

クラウド移行には、これまで解説してきたクラウドリフトとは別に「クラウドシフト」という手法もあります。最後に、それぞれにはどのような違いがあり、自社に適しているのはどちらなのかを確認しましょう。

クラウドシフトとは?

クラウドシフトは、単なる環境移行ではなくクラウド向けにシステムを最適化しながら移行する手法です。

コンテナやサーバーレスなどのクラウドネイティブ技術を活用し、柔軟で拡張性の高いシステムを構築できるという特徴があります。

クラウドリフトは既存システムをそのまま移行するのに対し、クラウドシフトは構造を見直しながら移行する点が大きな違いです。

クラウドリフトとクラウドシフトの比較表

クラウドリフトとクラウドシフトは、移行スピードやコスト、運用方法などが異なります。

それぞれの違いを比較すると、以下のようになります。

項目

クラウドリフト

クラウドシフト

移行スピード

短期間で移行可能

再設計が必要で時間がかかる

初期コスト

低コスト

開発が必要で高コスト

長期コスト

最適化しないと割高になる

コスト削減可能

運用負荷

既存の管理手法で継続

ベンダーに委託できる

拡張性・柔軟性

オンプレミスのままに近い

クラウドの特性を活かせる

まとめ

クラウドリフトは短期間で移行できる手法であり、現行のシステムを維持しつつクラウドの利便性を取り入れたい企業に適しています。

ただし、クラウドの特性を十分に活かせない点や、長期的に見るとコスト増加のリスクがある点には注意が必要です。

本記事でご紹介したクラウドリフトのメリットやデメリットを踏まえ、自社に適したクラウド移行戦略を検討しましょう。

\ お問い合わせはこちら /
お気軽にご相談ください
>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG