技術者集団を目指し組織力を高め続けるー部長が語る挑戦と展望ー トップインタビュー 【産業ソリューション第一部】

トップインタビューとは?

「どんなサービスを提供している会社なの?」

「どんな組織体制なの?」

「実際に働いている人はどんな人がいて、どんな雰囲気なの?」など、

CMKを知ってもらうため、シリーズでお届けしています。

今回は、産業ソリューション第一部 部長の大屋さんにお話を伺いました。

産業ソリューション第一部 大屋さん

大学卒業後、勤務した1社目では汎用機プロジェクトがメインの会社だったため、
オープン系の経験を積みたいと考え、中途採用で2006年にCMKに入社。

主に、VB.NETを軸にスキルを磨き、徐々にリーダー業務、顧客提案も任されるようになり、
マネジメント範囲もチームからグループへと拡大。
現在は産業ソリューション第一部の部長を担っています。

大阪出身。趣味はお酒、ラーメン、キャンプ。

まず初めに大屋さんのこれまでのご経験から、思い出深いエピソードを教えてください


たくさんあるんですが、一番印象に残っているのは6年担当させていただいたA社の常駐型のプロジェクトです。

A社はシステム開発がメイン事業ではなく、複合機の販売をしている企業で、
複合機の販売先の顧客からシステム面でのお困りごとについて相談された際に
A社にはシステムに関するノウハウがないため、我々がそのシステム業務を請け負っています。

担当当初は自分ひとりで常駐し、提案(営業)からはじまり、
受注したら要件定義、開発~納品後の保守サポートを行っていました。

A社からは「そんなことまでやってくれるですね!」と信頼いただき、
A社案件に携わるCMKの社員数を増やすことができました。

複合機の販売先は中小企業がメインなので、比較的小さめのプロジェクトが多く、
現在はシステムのお困りごとに対して提案~保守運用まで、
CMKメンバー3~5名で担当しています。

1人で常駐し信頼いただき、CMKとして支援できることが拡大できたのは嬉しいですね

そうですね。
また、自分自身が「幅広い業務知識」「コミュニケーションスキル」「提案力」
を身につけることができた点と自分の姿を配下メンバーに見せることで
メンバー育成ができたことが思い出深い理由です。

なるほど。ご自身も成長できて、メンバー育成にもつながった大変印象深いご経験ですね。
どのようなプロジェクトがあったのでしょうか?

複数の案件が同時に並行しており、ガラスの加工会社や機械の精密機械を作ってる会社の
在庫管理システム、食品加工の生産計画システムなど、
本当に多岐にわたる幅広いプロジェクトがありました。

一番ご相談いただくことが多かったのは、現在使用しているシステムがすごく古く、
担当者がもう退職していたり、開発した会社が廃業しているなどの状況で、
システムのこの機能を変えてほしい、このシステムの保守してほしい、から始まるケースです。

顧客の業種も幅広くご要望も多岐に渡るので、大変だったのではないですか?

ん~大変だと思ったことはないですね。
それより、色んな世界を知ることができて、楽しいという想いの方が強かったです。
その経験が現在の業務でも生かすことができています。

自分が担当になった当初は
システム面でのサポートは「複合機販売の付加価値」という位置づけでしたが、
積極的に提案することで相談いただけることが増え、
A社の売り上げ拡大につながったのもうれしかったですね。

産業ソリューション第一部について

産業ソリューション第一部の組織体制について教えてください

3つの課があり、部全体としては約100名います。
それぞれの課は以下のようなチーム分けになっています。

1課、2課:主に一般産業系の業務の支援 ※社内開発案件の対応も有

 開発センター課:主に受託案件の社内開発
(主にエンドユーザーとなる顧客に常駐し、案件切り出しを担っている社員もいる)

製造業、流通業、物流業、医薬品メーカーなど金融以外の様々な業種のWebアプリ開発を中心に、上流工程から下流工程まで一気通貫して取り組んでいます。

【プロジェクト事例 *:エンドユーザー
・流通/ハンディーターミナルを使用した検品システム*
・製造(医療機器)/生産管理システム保守開発*
・製造(食品)/品質管理システム保守開発*
・不動産/基幹システム保守開発*
・製造(産業機械)/DX案件(ローコードツールによるワークフローシステムの作成)*
・通信/DX案件(ローコードツールによるワークフローシステムの作成)*
・ゲーム/DX案件(ローコードツールによるワークフローシステムの作成)*
・製造(建設機械)/生産管理システム保守開発
・製造(装置)/DX案件(ローコードツールによる開発)
・製造(食品)/ラベル発行システム保守開発
・製造(化学)/在庫管理システム開発
・ケーブルTV/基幹システム保守開発
・エネルギー/次期システム移行開発
・小売/経営者向けダッシュボード開発 など

産業ソリューション第一部はどんなタイプの人が多いのでしょうか?

主体的に自己研鑽している方が多いです。

会社の研修制度を活用し、資格取得や技術・ヒューマンスキルの向上のための研修などスキルアップに励んでいます。

また、仕事と真摯に向き合い、コツコツ対応していく方が多いと思います。
社員層は、ベテランも多くいますが、最近では、20代30代の若手の方も多く在籍しており、メンバーからの発信も多く、雰囲気は良いと思います。

会社の中での役割・立ち位置について

100名規模の部でもあるので、安定的な売り上げ・利益を確保していくこと。
その上で、より上流工程の経験や、新しいことにチャレンジすることで、ノウハウを蓄積していくことが役割だと考えています。
首都圏でビジネスしていることを強みとして、他拠点のリソースと共に、高単価な案件に取組んでいきたいと考えています。


また、請負案件が一番多い部ですのでQMSやCMMIにおける品質確保や手法の確立を行い、全社に展開することも役割だと捉えています。

今後の部の戦略・方針について

部の戦略としては、働き方の多様性に対応していくためにも、持ち帰り案件を増やすことです。

エンドユーザーに入り込み、お客様先から業務を切り出し受注につなげたり、
複数のメーカー様と共同開発するなど、数年前から実績を重ねているので、
さらなる受注拡大を目指しています。


また、既存のスクラッチなどの開発にも力を入れながら、生産性の高い、ローコードツールを活用したDX支援にも力を入れていきたいと考えています。

社内開発では、AI機能なども取り入れつつ、より生産性の高い開発を目指していきたいですね。
世の中のトレンドに注視し、その流れを、いち早くキャッチし、実施し、ノウハウをためていくことにもチャレンジし続けたいです。

定期的に他の部と合同勉強会を実施しており、最終的には、「技術者集団」と呼ばれるように、個人だけでなく、チーム、組織力を高めていきたいと考えているので、技術力だけではなく、ヒューマンスキルも含めて教育にも力を入れていきたいです。

産業ソリューション第一部に向いている人は?

幅広い、様々な案件があるので、それを楽しめる人

できる限り顧客の要望に応えるため、何でもチャレンジしようと思える人

やりたくない、できないと思うのではなく、
まだ自分が知らない知識、スキルは必ずあるはずでそれを前向きに向き合える人

だと思っています。

実際に産業ソリューション第一部では
◎当事者意識を高く持って前向きに取り組める人
◎相手の意図を汲み取ってコミュニケーションが取れる人
◎先回りして物事を考え、行動できる人が活躍しています。

少しでも応募を検討してくれている人にメッセージをお願いします!

自分はオープン系言語スキルを身につけたいと思ってCMKに入社しましたが、それ以上の顧客との交渉、リーダーの経験、スキルを積むことができました。

挑戦したいと思ってる人にはチャンスをくれる会社なので、ぜひチャレンジしてください。
楽しい仕事が待っています!。

\ CMKに興味をもっていただいたらクリック /
CMK採用ページ

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回のトップインタビューもお楽しみに!

>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG