アジャイル開発は、変化の激しいプロジェクトに柔軟に対応できる開発手法として、多くの現場で注目されています。この記事では、ウォーターフォール開発との違いやアジャイル開発のメリットを具体的に解説します。どのようなプロジェクトに向いているか、手法設計の観点も交えながら紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
【基本をチェック】アジャイル開発とは?
「アジャイル(Agile)」には「素早い」「機敏な」といった意味があります。アジャイル開発とは、この言葉の通り、迅速に開発を行うことができる手法のことです。
アジャイル開発の基本
アジャイル開発は、ソフトウェアを小さな機能単位に分割し、短いサイクルでリリースを繰り返しながら完成度を高める開発手法設計です。機能単位でこまめに成果物を確認できるため、変更が必要な場合でもすぐに対応でき、全体のムダを抑えられます。
ウォーターフォール開発との違い
ウォーターフォール開発は、要件定義から設計、実装、テストまでを一方向に進める開発手法です。ウォーターフォールとは「滝」を意味する言葉ですが、「滝」のように上から下へ流れる工程をたどることから、この名称がつけられています。
ウォーターフォール開発では、最初にすべての要件を洗い出し、完全な文書化を行ってから順番に作業を進めます。そのため、後半で仕様変更が発生すると、大幅な再設計やスケジュール調整が必要です。一方、アジャイル開発は細かなサイクルで反復的に作業を進めるため、変更が必要な部分だけを修正することで柔軟に対応できます。
・ ウォーターフォール開発の進め方|定義と種類、メリット・デメリットを徹底解説しますアジャイル開発が向いているプロジェクト例
アジャイル開発が力を発揮するのは、変化の早いプロジェクトです。スマートフォンアプリやWebサービス開発は、ユーザーニーズの変化が早く、競合他社の動きも激しいため、頻繁な機能追加や修正が必要です。こうした環境では、ウォーターフォール開発よりもアジャイル開発が適しています。
新規事業や先端技術を扱うプロジェクトも、詳細な要件が見えにくいケースが多いです。最初にすべての仕様を決められない場面では、小さなリリースを積み重ねながら手法設計をアップデートすることで、リスクを抑えつつ確実に開発を進められます。
アジャイル開発のメリット【5選】
ここからは、アジャイル開発の代表的な5つのメリットを紹介します。
開発途中の仕様変更に強い
アジャイル開発の最大のメリットは、開発途中の仕様変更に強い点です。機能単位で開発を進めるため、急な仕様変更も次のサイクルに組み込みやすく、プロジェクト進行中でも柔軟に対応できます。
開発スピードが速い
小さな機能単位でリリースを繰り返すため、問題が発生しても早期に発見・修正できます。仕様変更への対応も素早く、「価値のある機能」をスピーディーに届けることが可能です。
修正工数を抑えられる
機能単位でテストやレビューを実施するため、早期に問題を発見でき、大規模な修正を避けられます。小さなサイクルで問題をすぐに修正できるため、開発後期に想定外の作業が発生するリスクを減らせます。手戻り作業を最小化できる点は、コスト管理の面でも大きなメリットです。
チームワークの活性化につながる
アジャイル開発では、毎朝の進捗共有ミーティングなど、コミュニケーションを重視する仕組みが組み込まれています。こまめな情報共有により、プロジェクト全体をチーム全員が把握しやすくなります。問題の早期発見やアイデア交換がスムーズになり、メンバー間の信頼関係も深まります。
開発ニーズを反映しやすい
機能単位でリリースを繰り返すため、開発依頼元の声を柔軟に取り込めます。利用者から収集した開発ニーズをシステムに早期に反映することで、変化するビジネス環境に即応したシステムを構築できます。
アジャイル開発にデメリットはある?
アジャイル開発にも課題はあります。手法を検討する前に、デメリットも理解しておきましょう。
全体スケジュールの管理が難しい
アジャイル開発は仕様を細かく区切って進めるため、プロジェクト全体の完成時期を予測しにくいです。ウォーターフォール開発のように最初に全工程を固める手法設計とは違い、優先度や顧客ニーズに応じて開発の焦点を変更できます。これはメリットでもありますが、「いつ完成するか見えにくい」というデメリットにもなります。
開発の方向性が定まりにくい
ウォーターフォール開発では、最初にまとめられた要件定義書がある程度の設計指針を示してくれますが、アジャイル開発の場合は常に軌道修正が可能である分、開発の方向性があいまいなまま突き進むリスクがあります。
周囲の意見や動向に敏感になりすぎると、「何を作りたいのか」という基本的な部分が曖昧になりやすいです。また、度重なる仕様変更によって、当初の予定からかけ離れたものになってしまう問題も生じます。
【豆知識】アジャイル開発の種類
アジャイル開発にはさまざまな種類(手法・フレームワーク)があり、プロジェクトの特性やチームの状況に応じて選択されます。ここでは、現場でよく採用される4つの代表的な種類とその特徴を紹介します。
スクラム
スクラムは、世界で最も広く採用されているアジャイル開発の手法です。1〜2週間(最大4週間)の「スプリント」という期間で開発を区切り、各スプリントで動作するソフトウェアを完成させます。
プロダクトオーナー、スクラムマスター、開発チームという3つの役割を設け、毎日15分のデイリースクラムで進捗を共有します。スプリント終了時にはレビューと振り返りを実施し、透明性の高いチーム運営と継続的な改善を実現します。新規開発プロジェクトや要件が頻繁に変わる案件に適しています。
XP(エクストリームプログラミング)
XPは、Extreme Programmingの略称で、高品質なコードを素早く開発することに重点を置いた手法です。2人1組で行う「ペアプログラミング」により、リアルタイムでコードレビューができ、バグ削減と知識共有を同時に実現します。テスト駆動開発(TDD:Test-Driven Development)で、まず失敗するテストを書き、そのテストが通るようにコードを実装し、その後リファクタリングを行うため、品質の高いソフトウェアが生まれます。技術力の高いチームや品質要求の厳しいプロジェクトで効果を発揮します。
FDD(ユーザー機能駆動開発)
FDDは、Feature Driven Developmentの略称で、ユーザーにとって価値のある機能(Feature)を短いサイクルで設計・実装し、こまめに成果をリリースしていく手法です。
規模が大きいプロジェクトに適しており、進捗管理が明確になる点が特徴です。各機能には責任者を割り当て、品質と納期の管理を徹底します。設計と実装を短いサイクルで繰り返すため、成果物が目に見えやすく、ステークホルダーへの報告も容易です。
カンバン
カンバンは、「かんばんボード」でタスクを視覚化し、プロジェクト進捗を管理する手法設計です。タスクを「未着手(To Do)」「進行中(In Progress)」「完了(Done)」などに分類し、リアルタイムで状況を把握します。同時進行するタスク数を制限(WIP制限)することで、ボトルネックを早期発見し、作業効率を最適化します。アジャイル開発の導入初期に取り入れやすく、スクラムと組み合わせて「スクラムバン」として運用する事例もあります。
よくある質問(Q&A)
Q1. アジャイル開発とウォーターフォール開発、どちらを選ぶべきですか?
A. プロジェクトの特性で使い分けます。要件が明確で変更が少ない場合はウォーターフォール開発、要件が流動的で素早い対応が必要な場合はアジャイル開発が適しています。最近では両方を組み合わせた「ハイブリッド型」を採用する企業も増えています。
Q2. アジャイル開発を導入する際、最初に何から始めればよいですか?
A. 小規模なプロジェクトでスクラムから始めることをおすすめします。2〜4週間のスプリントを設定し、プロダクトオーナー・スクラムマスター・開発チームの役割を明確にして進めます。いきなり大規模プロジェクトに適用せず、段階的に導入範囲を広げることが成功のポイントです。
Q3. アジャイル開発では、ドキュメントは作成しなくてもよいのですか?
A. 必要なドキュメントは作成します。製品バックログ(優先順位付けされた機能要求リスト)や必要最小限の技術仕様書など、実際に価値のあるドキュメントに絞って作成します。形式的な文書作成より「動くソフトウェア」を重視しますが、運用・保守に必要な最小限のドキュメントは確実に残します。
まとめ
アジャイル開発のメリットは、機能単位で開発とリリースを繰り返すことで、変更点を素早く反映できる点や、開発スピードが速くなる点など多岐にわたります。ウォーターフォール開発と違い、プロジェクトを始めてからも柔軟に仕様を再検討できることが、最も注目されるメリットといっても過言ではありません。
イントラマート導入支援サービスのご案内
業務システム開発の手法設計でお悩みではありませんか?
当社の「イントラマート導入支援サービス」は、企業の業務効率化を実現するローコード開発プラットフォーム、イントラマートの導入をトータルサポートします。
ワークフローやポータルサイトなど、要件が明確な基幹システムの構築に最適で、プロジェクトの特性に応じた最適な開発手法をご提案いたします。
豊富な導入実績を持つ専門チームが、お客様の要件に合わせた最適なシステム構築をお手伝いします。開発手法の選定から運用保守まで、まずはお気軽にご相談ください。