2024年10月3日にOpenAIからChatGPT 4o with canvasが発表になりました。この新しい機能についてご紹介します。
ChatGPT 4o with canvasとは?
ChatGPT 4o with canvasは、ライティングやコーディングをより効率的に進めるための新しいモデルです。ユーザーが新しいライティングやコーディングの作業を始めると、Canvasの別ウィンドウが自動的に開き、作業の流れを途切れさせることなく進行できます。
このCanvasのウィンドウでは、ユーザーが直接編集したり、自然言語で指示を出してGPT-4oに編集させることもできます。これにより、ユーザーはAIとのやり取りを通じて効率的にライティングやコーディングを進めることができ、作業のスピードとクオリティを向上させることが可能です。
使い方
- 左上のモデル選択で
ChatGPT 4o with canvas
を選択します。 - プロンプトで「ブログの記事を書いて」や「Pythonのコードを書いて」などと入力するか、「use canvas」と入力するとCanvasのウィンドウが開きます。この機能を使うことで、必要なタイミングで即座にCanvasのウィンドウが起動し、効率的に作業を開始できます。
機能
ライティングの機能
Canvasウィンドウの右下のアイコンから以下の指示を行うことができます。
- 絵文字を追加する(絵文字を追加してくれます)
- 最終仕上げを追加する(推敲を行い文法や一貫性のチェックを行ってくれます)
- 読解レベル(幼稚園児から大学院生のレベルを指定して文章の表現を調整できます)
- 長さを調整する(最短から最長を選択して文章の長さを調整します)
- 編集を提案する(ChatGPTが文章をチェックし、編集を提案してくれます)



コーディングの機能
Canvasウィンドウの右下のアイコンから以下の指示を行うことができます。
- コメントを追加する(コードを分析しコメントを追加してくれます)
- ログを追加する(print文を追加してくれます)
- バグを修正する(コードを解析しバグを含むコードがあれば修正を提案してくれます)
- 言語に移植する(PHP、C++、Java、JavaScript、TypeScript、Pythonに変換してくれます)
- コードレビュー(コードをレビューし問題箇所の修正を提案してくれます)

共通機能
左のチャットでは通常のChatGPTのように会話をしたり、自然言語で修正の指示を出すことができます。

気になる部分を選択してChatGPTに質問したり、修正の指示を出すことができます。

まとめ
今までのChatGPTでは生成された文章を編集するのが難しかったです。しかし、ChatGPT 4o with canvasでは、ユーザーとChatGPTがコラボレーションしながら文章やコードを作り上げることができます。この新しい機能により、より柔軟で効率的な作成が可能になりました。さらに、ユーザーはAIと共同で作業することで、以前よりも精度の高い文章やコードをより迅速に仕上げることができます。
ChatGPT 4o with canvasはベータ版でこれからどんどん便利になっていく可能性があります。早い段階から使い込んで便利さを享受していきましょう。
この記事を書いた人
