【最新版】iPaaS完全ガイド!基本をとにかくわかりやすく解説

SaaSの導入が増えれば増えるほど「SaaS間のデータ連携に時間がかかる」「最新の顧客情報がどこにあるかわからない」といった悩みは深刻になります。

iPaaSは、リアルタイムでデータを連携しながらデータの一元管理ができるクラウド基盤であるため、iPaaSを導入することでこうした問題の解決を目指せます。

本記事では、iPaaSの基本からできること、導入ステップまでをわかりやすく解説します。

【ひとことでわかる】iPaaSとは?

iPaaSは「Integration Platform as a Service」の頭文字をとったもので、SaaSや基幹システムなどさまざまなデータを連携し、活用できるクラウド基盤です。

どんな課題を解決するのか?

複数のSaaSを導入した企業では、顧客情報を連携するためにそれぞれのSaaSに手入力したり、CSVファイルを作成・アップロードしたりと手間がかかります。

こうした作業は、工数だけでなく入力の人的ミスの可能性も常にはらんでいます。

iPaaSはさまざまなSaaSのデータ連携をできるため、今まで手動で連携していたことによる人的ミスや作業の手間といった課題を解決します。

iPaaSをわかりやすく基礎解説

ここからはiPaaSの基礎をわかりやすく解説します。「iPaaS」の言葉の意味や「SaaS /IaaS/PaaS」それぞれとの違いについてくわしく見ていきましょう。

「Integration Platform as a Service」の意味

iPaaS(Integration Platform as a Service)の言葉をそれぞれ分解すると、Integrationは「統合」、Platformは「基盤」、as a Serviceは「サービス」という意味になります。

SaaS/IaaS/PaaSと何が違う?

iPaaSには「SaaS」「IaaS」「PaaS」といった似たような言葉がありますが、これらはサービスの意味が異なるため、以下のリストを確認しましょう。

  • SaaS(サース):インターネットを介して、ソフトウェアを提供する「クラウドサービス」の総称です。ITインフラやサーバー、ソフトウェアを自前で用意することなく、ソフトウェアの機能を利用することができます。
  • IaaS(イアース):インターネットを介して、システムの稼働に必要なサーバーやネットワークといった「インフラ環境」を主に提供するサービスです。
  • PaaS(パース):インターネットを介して、特定のソフトウェアを動作させるための「プラットフォーム」を提供するサービスです。

iPaaSでできること【機能一覧】

iPaaSには、データ連携や連携による業務の自動化ノーコード・ローコードで設計できるといった特徴があります。それでは、iPaaSでできることをひとつずつ見ていきましょう。

データ連携

iPaaSは、SaaS間のデータ連携だけでなく、オンプレミス環境のシステムからクラウドシステムへのデータ連携なども可能です。

このようにiPaaSでデータの連携を行うことで、データのリアルタイム性の向上や、人による転記のミスなどの防止にもつながります。

業務の自動化

データを複数ステップにわたって使用する業務にあわせてiPaaSでデータフローを作成、データ連携をiPaaSに任せることで業務の自動化ができます。

また、iPaaSの画面上でどのシステムに連携するかの条件分岐も設定可能なため、複雑なデータ連携も可能です。

ノーコード・ローコードで設定

iPaaSの中では、ツール側でよく使われる連携手順を「レシピ」として用意しているものがあります。

レシピはノーコード・ローコードで設定できるため、初めて利用するiPaaSツールであっても比較的簡単に設定が可能です。

【SaaSデータ】の連携手法

ここからは、SaaSのデータ連携手法である「レシピ型」「ETL/ELT型」「EAI型」それぞれの違いについて解説します。

【レシピ型】連携

「レシピ型」は、よく使われる連携業務をiPaaS側でテンプレートとして用意しており、このテンプレートを利用してすぐにデータ連携できます。

SaaS市場には多様なデータ連携の手段がある中、レシピ型はiPaaSにおいてよく採用されているデータ連携の機能です。

【ETL/ELT】連携

ETLは「Extract Transform Load」の略で、データを抽出(Extract)変換(Transform)出力(Load)する仕組みの連携方法です。

ETL/ELT連携は、さまざまなデータソースからデータを抽出し、1ヵ所でデータ変換を実施、必要なシステムへデータを出力します。
データ変換を1ヵ所で実施できるため、大規模なデータ分析やレポート作成に活用できます。

【EAI】連携

EAIは「Enterprise Application Integration」の略で、複数のシステムやデータ連携をする基盤です。

EAIは、オンプレミス型の社内サーバー環境からのデータ連携を得意とします。iPaaSは、SaaSなどクラウド上でのデータ連携を得意とするため、そうした特徴を理解したうえで自社にあう連携方法を選ぶことが重要です。

自社にあうタイプの連携方法を見極めるコツ

自社にあうデータ連携の方法を見極めるためには、まずは自社のデータ連携の目的を明確にしましょう。

自社で扱うデータ量やリアルタイム連携の必要性だけでなく、データ連携ツールの操作性や導入後の運用方法などを検討することで、自社にとって最適なデータ連携のタイプを見極められるでしょう。

当社は設立から40年分のITノウハウを蓄積しており、webMethodsなどのiPaaSをはじめ、システム間のデータ連携に関する支援実績があります。自社に合うデータ連携方法でお困りの方は、ぜひ当社へご相談ください。

iPaaS導入を成功させるコツ

iPaaSを導入するときは、小さな範囲の連携から始めて少しずつ拡大していく「スモールスタート」がおすすめです。ここからは、iPaaS導入を成功させるポイントを2つ解説します。

スモールスタートが基本

いきなり全社の主要業務をiPaaSに置き換えるのは、運用の知見がたまっていないためリスクが高く、障害等が発生すると現場の混乱を招きます。

まずは影響の小さい連携から始めるスモールスタートが有効で、たとえば1日1回のデータ連携などから試すと安全です。

導入に悩んでいる場合は、多くのiPaaSサービスが「無料プラン」や「30日トライアル期間」を設けているので、活用しましょう。また、削減工数などの効果を確かめてから段階的に拡大すると失敗しにくくなります。

iPaaS導入による効果測定を行う

iPaaS導入前に設定した目的にそって、導入効果を検証することが重要です。

その際、データ連携量や実行回数だけでなく削減できた工数を数値化することで、iPaaSを継続利用・拡大する判断の指標となります。

iPaaS導入後もこうした効果測定を継続することで、導入の効果をより実感できるでしょう。

まとめ

iPaaSは、複数の異なるシステムのデータを連携し、クラウド基盤上で一元管理する仕組みです。

iPaaSを導入することで、データの手入力やファイルの手動連携による工数や人的ミスの削減につながり、現場の作業の効率化に役立ちます。

実際にiPaaSを導入する際は、まずは無料トライアルで連携作業の操作性を確認することが重要です。導入目的にそった運用ができているかを確認しながら、無理なくiPaaS導入を進めていきましょう。

\ お問い合わせはこちら /
お気軽にご相談ください
>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG