ホスティングとは、サーバーを運用する際のITアウトソーシングサービスの一つです。ホスティングサービスを利用することで、ハウジングサービスに比べて低コストで早期にサーバーの準備が可能です。
もしサーバー設備を自社で用意する場合、サーバー機器の準備や運用、セキュリティ管理まで自社で行う必要があります。サーバー管理作業の業務負担や煩雑さから、サーバー管理を外部事業者へアウトソーシングする企業も少なくありません。
本記事では、ITアウトソーシングの一つであるホスティングの詳しい解説やメリットデメリットについて説明していきます。よく間違えられるハウジングやクラウドサーバーとの違いについても解説していますので、本記事を参考に、ホスティングが自社のニーズにあったサービスかどうかをご確認ください。
ホスティングとは
ホスティングとは、サービス事業者のデータセンターを契約し、サーバーを運用する形態の一つです。「レンタルサーバー」とも呼ばれ、サービス事業者のサーバーを「借りる」のが特徴です。
インターネットプロバイダーや通信会社などが保有するサーバーをインターネット上で借り、一定期間の料金を支払って利用します。自社でサーバーの準備やサーバーインフラの整備をする必要がないので、簡単にWebサイトやブログの運用を開始できます。
万が一障害が発生した場合は自社で対応できず、サービス事業者の対応を待つしかないのですが、サーバーインフラの管理、保守対応、セキュリティ監視などを行う必要がありません。ホスティングサービスを利用することで業務負担が減り、その分自社のコア業務へ専念することができます。
ハウジングやクラウドサーバーとの違い
ホスティングとよく間違われるサービスとして、「ハウジング」「クラウドサーバー」があります。ホスティングとどう違うのでしょうか。ここでは、その違いについて説明していきます。
ハウジングとの違い
ハウジングとは、自社で用意したサーバー機器の管理を外部へ委託するサービスです。「コロケーション」とも呼ばれ、サービス事業者へ自社のサーバーを「預ける」のが特徴です。
ホスティングはサーバーを「借りる」イメージに対して、ハウジングが自社サーバーを「預ける」イメージです。自社でサーバー機器の準備やサーバー構築する必要があるので、専門的な知識を持ったIT人材の確保や初期費用として設備投資の必要があります。
自社でサーバースケールを柔軟に設定できるメリットがありますが、基本的にはホスティングよりもコストがかかる傾向にあります。
クラウドとの違い
ホスティングもクラウドも、サービス事業者が保有するサーバーをインターネット上で借り、利用するサービスです。違う点は、サーバースペック変更における柔軟性やサーバータイプ、利用料の支払い方法などが挙げられます。
クラウドでは仮想サーバーを利用しているので、コンピュータリソースの追加や削減がインターネット上で容易に行えます。コストの支払いも、コンピュータリソースを利用した分だけの支払いとなります、
ホスティングのように、CPUやメモリなどのサーバースペックが物理的に限定されていないので、柔軟性が非常に高いですが、料金形態が従量課金制であったり、必要コストが不明瞭な場合が多いです。予算計画を超えてしまう場合もあるので注意が必要です。
ホスティングのメリット
ホスティングサービスは、サービス事業者からサーバーを借りるサービスです。どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的な次の3つについて解説していきます。
運用、管理負担が少ない
ハウジングサービスなど自社でサーバー機器を用意する、もしくは自社でサーバーを構築し運用する場合、専門的なサーバー知識や経験を持った人材が必要不可欠です。またサーバー内のデータバックアップや保守対応、セキュリティ対策なども自社で対応する必要があります。
ホスティングサービスでは、サーバー機器からサーバー施設内のインフラ環境までレンタルできるサービスです。サーバー設備の保守対応、設備管理、物理的なセキュリティ管理も全てサービス事業者が行なってくれます。自社の従業員をサーバー管理に割く必要が少ないので、管理負担が比較的軽いといえるでしょう。
またサーバー機器を自社で用意する必要がないので、初期投資が安価になりやすいのも、ホスティングサービスのメリットです。
短期間で運用を開始できる
自社でのサーバー運用やハウジングサービスの利用には、自社でサーバー構築したり、機材を揃えるなど、運用開始までの準備が多数存在します。ホスティングサービスでは、サービス事業者が用意してくれたサーバーやコンピューターリソースを借りれるので、契約するだけでサーバーをすぐに利用できます。
物理サーバーの構築やサーバー施設の準備にはかなりの時間を要するので、その手間が省けるのは大きなメリットといえます。
コストを最適化できる
ホスティングサービスでは、コンピュータリソースの容量やスペックによって月額利用料が異なります。事前に必要な要件を決めておいて、必要なコンピュータースペック分だけ契約しておけば、無駄なコストを支払う必要がなくなります。
ホスティングには、保守対応やサーバー設備の物理的なセキュリティ対策なども含まれるので、人件費も抑えられます。余分な設備投資や人材配置をしなくて済むので、自社ビジネスに合わせてコストを最適化しやすい点は、ホスティングサービスのメリットと考えられます。
ホスティングのデメリット
ホスティングサービスのメリットについて、解説しました。では、ホスティングのデメリットとは、どんなものがあるのでしょうか。次のとおりご紹介します。
カスタマイズ性が低い
ホスティングサービスは、サービス事業者の用意した環境で利用するため、細かいカスタマイズには対応できないケースがあります。
ホスティングサービスでカスタマイズ性を重視するなら、共有サーバーは避け、専用サーバーやVPS(Virtual Private Server)を契約しましょう。共有サーバーよりも高額にはなりますが、拡張性が増すので、必要に応じてサーバー機能を追加できます。
他のユーザーの使用状況に影響される
ホスティングサーバーで一般的なのは、共有サーバーです。1つの物理サーバーを複数ユーザーで使用する共有サーバーは、他のユーザーの使用状況に影響されるケースがあります。
同じ共有サーバーを使う他のユーザーが、サーバー負荷が大きい作業を長時間行ってしまうと、Webサイトの表示が遅くなるなど、サーバーからのレスポンスが悪くなるケースがあります。
他のユーザーの影響を受けたくない場合は、専用サーバーやVPSを利用しましょう。他のユーザーの作業負荷や契約しているユーザー数に関係なく、安定してサーバーを運用しやすくなります。
まとめ
本記事では、ホスティングサービスについて、ハウジングやクラウドサーバーとの違いも含め、詳しく説明しました。ホスティングのメリットやデメリットは以下の通りです。
- 運用、管理負担が少ない
- 短期間で運用を開始できる
- コストを最適化できる
- カスタマイズ性が低い
- 他のユーザーの使用状況に影響される
ホスティングサービスは、従業員の運用負担が少なく、すぐサーバー運用を始められるITアウトソーシングです。比較的安価に始めることができるので、サーバー運用を検討する際は、一度ホスティングサービスも視野に入れて検討しましょう。
本記事の内容を参考にして、自社のサービス、ビジネスの目的にあったサーバー運用を行ってくださいね。