【スクラッチ開発】とは?メリット・デメリット・パッケージ開発との違いなどを徹底解説

システム開発において、開発方法を正しく選択することはプロジェクト成功を左右する重要な要素です。

本記事では、ゼロから必要な機能を構築する「スクラッチ開発」について、基本からメリット・デメリット、他の開発方法との違いまで詳しく解説します。

自社のニーズに最適な開発方法を選ぶための判断材料として、ぜひご覧ください。

スクラッチ開発とは?

まずは、スクラッチ開発の基本を理解しましょう。他の開発方法との違いを確認することで、自社に合った開発方法かどうかを判断しやすくなります。

スクラッチ開発の基本

「スクラッチ」は「初めから」という意味をもち、「スクラッチ開発」はアプリケーションなどをゼロベースで構築する方法を指します。

スクラッチ開発は、企業が求める機能やデザインなどをすべてオーダーメイドで作り上げるため、要件定義や設計、コーディング、テストなどのプロセス全体を希望にあわせて行えます。

ただし、完全にすべてを手作業で行うわけではありません。効率的なシステム開発のため、スクラッチ開発ではフレームワークやテンプレートなど、ある程度の枠組みや機能が準備されたツールを活用するのが一般的です。

フルスクラッチ開発との違い

スクラッチ開発と似た言葉として「フルスクラッチ開発」があります。フルスクラッチ開発は、フレームワークやテンプレートを使わず、文字どおりすべてをゼロから開発する方法です。

フルスクラッチ開発は、あらゆる面で自社のニーズに合わせた柔軟な開発が可能ですが、膨大な作業量が必要です。

そのため、完全なフルスクラッチ開発は大規模なプロジェクトでのみ採用され、中小規模の開発では必要に応じてフレームワークを使用するスタイルが一般的です。

パッケージ開発との違い

「パッケージ開発」は、すでに完成された機能やテンプレートを組み合わせてシステムを構築する方法です。

最近では、プログラミング知識がなくても開発できる「ローコード・ノーコードツール」がトレンドで、こちらもパッケージ開発に含まれます。

スクラッチ開発は、既存の機能を組み合わせるのではなく、コーディング自体をゼロベースで行うという点で異なります。

スクラッチ開発のメリット

ここからは、スクラッチ開発のメリットについてご紹介していきます。自社の開発ニーズと照らし合わせて、スクラッチ開発が適しているかどうかを確認しましょう。

自由度の高い開発ができる

スクラッチ開発は機能を一から構築していくため、自由度の高いアプリケーションやシステムを作り上げられるのが最大のメリットです。

企業や部署ごとに業務のやり方やセキュリティルールが異なるため、そういった細かな要求にあわせるためにはスクラッチ開発が適しています。

拡張性・柔軟性の高いカスタマイズが可能

スクラッチ開発で設計するシステムは、将来の拡張に考慮した要件定義を行っておくことで、運用後の改修や機能追加に対応しやすくなります。

ただし、変更内容によっては既存機能などとの調整が必要となり、スクラッチ開発であっても大規模な修正が必要になる場合もあるので覚えておきましょう。

長期にわたって使える

スクラッチ開発したシステムはメーカーからパッケージで提供されるものではないため、メーカー都合の急な切り替えやサポート終了に左右されません。

そのため、スクラッチ開発は初期の開発コストが高くても、適切な保守や運用を行うことで長期間使い続けられるといったメリットがあります。

スクラッチ開発のデメリット

多くのメリットがある一方で、スクラッチ開発にはデメリットもあります。自社にあったシステム開発方法を選ぶためにも、ひとつずつ確認してみましょう。

コストがかかる

スクラッチ開発は、要件定義から設計、開発、テスト、運用までのすべてをゼロベースから行うため、多くの開発工数が必要です。こうした作業量の多さがコスト増の要因となります。

また、自社での内製が難しく外注でスクラッチ開発を進めるという場合も、パッケージ開発に比べて開発コストが高くなるのが一般的です。

開発期間が長くなる

スクラッチ開発はフレームワークこそ活用するものの、ゼロベースからコーディングする部分も多いため開発期間が長くなります。

また、すでに機能が実証されているパッケージ製品と異なり、スクラッチ開発はすべての機能を新規で開発するため、システムの品質を保証するための入念なテストが欠かせません。

その結果、新しいシステムやアプリケーションの現場導入が遅れます。こうした遅れは、スピードが求められる事業においてマイナスの影響を与える可能性がある点にも注意が必要です。

開発ベンダー選定が難しい

現在は多様なパッケージ製品や、ローコード・ノーコード開発環境が整っているため、スクラッチ開発を得意とするベンダーを選ぶのが難しくなっています。

また、システム開発会社によって得意とする業種や規模などが異なるため、すべての要件に対応できるわけではありません。

自社のニーズにマッチし、安心して依頼できる開発ベンダーを見つけるには、複数社を比較しながら慎重に時間をかけて選定する必要があります。

自社でのスクラッチ開発が難しい、または開発ベンダー選定に難航しているという方は、システム開発の負担が少ないローコードツールの「イントラマート」の導入がおすすめです。

当社は設立から40年分のITノウハウを蓄積しており、イントラマートを含むさまざまなツールの導入に関する支援実績が豊富にあります。適切なシステム開発でお困りの方は、ぜひ当社へご相談ください。

スクラッチ開発が向いているケース

以下のようなケースに当てはまる場合は、スクラッチ開発が適しています。

  • 業務が複雑で既存のパッケージ製品では対応できない
  • 高額な予算をかけても投資回収の見込みがある
  • 長期的に使えるシステムが必要で開発期間に余裕がある

また、外注・内製を問わず一定のIT知識をもったうえで、複数の開発ベンダーの中から自社に最適なパートナーを選べることも重要です。

スクラッチ開発が向かないケース

一方、次のようなケースに当てはまる場合は、スクラッチ開発以外の開発手法が適しています。

  • 既存のパッケージ製品でも十分に要件を満たせる
  • 小規模な事業で開発予算が限られている
  • スタートアップ企業など、すぐにシステムが必要

パッケージ開発やローコード・ノーコードといった開発方法を検討してみましょう。

まとめ

スクラッチ開発は、コストや開発期間におけるデメリットがあるものの、自社のニーズに合わせた柔軟なシステム開発が可能という大きなメリットがあります。

重要なのは自社の状況を正確に把握し、最適な開発方法を選択することです。

スクラッチ開発だけでなく、その他のシステム開発方法の特性を理解し、長期的な視点で使いやすく拡張性のあるシステム導入を実現しましょう。

\ お問い合わせはこちら /
お気軽にご相談ください
>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG