CATEGORY

技術ブログ

AIエディタ『Cursor』の設定内容を徹底解説 Features編

AIエディタ『Cursor』には多くの設定項目があります。デフォルトのままでも使えますが、設定項目の内容を知っておくと自分好みにカスタマイズすることができて開発効率がアップします。今回は『Cursor』の設定項目について解説します。この記事は2025 […]

話題のAIエディタ『CURSOR』の導入と基本機能

Github CopilotやAmazon Q Developerなど生成AIでコード生成をサポートするツールが増えています。これらはいずれもVSCodeやVisual Studioの拡張ツールとして提供されています。そんな中『CURSOR』という生 […]

NeMo Guardrails導入ガイド

ガードレールとはジェイルブレイクのように不正な出力を促すプロンプトを拒否したり、LLMが生成した暴力的や犯罪的な回答を拒否したり、LLMとのやり取りを安全に制御する機能です。会話の流れを制御することもできます。今後、生成AIアプリケーションを構築して […]

OpenAIのDistillationで誰でも簡単Fine-tuning!!

2024/10/1にOpenAIからModel Distillation in the APIが発表になりました。敷居の高かったFine-tuningを手軽に行えるようにする仕組みです。今まで行えなかったEvaluation(評価)まで行えるようにな […]

ChatGPTで議事録作成! GPTsで業務効率化を図る

音声データをアップロードして議事録を作成するGPTsを構築しました。UIとしてChatGPTを活用し、バックエンドはAWSで構築しました。文字起こしにAmazon Transcribeを使用し、議事録への編集はAmazon Bedrockで生成AIに […]

AWS SESを使用したメール受信環境

公開日: 2024年10月23日(水) こんにちは。新技術基盤開発室の若林です。開発用に会社とは別ドメインのメールアドレスが欲しくなり、AWS SESを使用してメールを受信できる環境を作成しましたので、ご紹介します。 環境構築用のCloudForma […]

今日から実践! ChatGPTを使い倒すコツ

みなさん、ChatGPTを使っていますか? 私は毎日使うようになり手放せなくなりました。話題なので触ってみたけど使いこなせないという人も多いのではないでしょうか? 今回はそんなChatGPTの使いこなし術をご紹介します。 モデルはどれを使えばいいの? […]

>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG