近年、業務効率化やDX推進の重要性が高まるなか、アプリケーション開発において、より少ないコーディング量で短期間に仕上げる「ローコード・ノーコード開発」の手法が注目を集めています。
本記事では、ローコード・ノーコード開発それぞれの特徴やメリット・デメリット、ツール選定におけるポイントなどを解説します。
ローコード・ノーコードツールの導入を検討している方やDX推進担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
ローコード・ノーコードとは?―まずは基本を1分でチェック
通常、アプリ開発ではコードを書く作業が必要ですが、その工程を大幅に省略できる手法が「ローコード」です。ある程度の開発スキルが必要ですが、足りない機能に対して最小限のコード記述で柔軟にカスタマイズできるといった魅力があります。
一方「ノーコード」は、文字どおりコードの記述や編集を一切行わなくてもアプリ開発ができる手法です。ノーコードツールによっては拡張性が期待できない可能性がありますが、プログラミングの知識やスキルがなくても始めやすいといった魅力があります。
ローコード・ノーコードが注目されている理由
多くの企業がローコード・ノーコードを使ったシステムやアプリの開発に取り組んでいます。まずは、ローコード・ノーコードが注目される背景を確認していきましょう。
IT人材不足
エンジニアが慢性的に不足している現状では、自社内で十分なスキルをもつエンジニアを確保するのは簡単ではありません。
そのため、高度なスキルを必要としないノーコード・ローコード開発が注目されています。
DX推進
大企業のみならず中小企業でも、紙中心の業務から電子化へ移行する動きが急速に進んでいます。
IT化によって人件費の削減や業務効率化が期待できるため、DX推進を加速させる手段としてローコード・ノーコードが注目されています。
システム開発の内製化
システムやアプリをつくる際は、外部に委託するよりも自社で開発を行う方が情報漏えいリスクを低減できます。また、内製化することで、現場にとって最適な使い勝手を良好に保ちやすいといったメリットもあげられます。
さらに、改修や追加要望にも柔軟に対応しやすいといったメリットもあるため、システム開発内製化のハードルが低いローコード・ノーコード開発に注目が集まっています。
ローコード・ノーコードのおもなメリット
多くの企業がローコード・ノーコード開発を取り入れる背景には、多様なメリットがあるためです。ここからは、ローコード・ノーコード開発それぞれのメリットを見ていきましょう。
【ローコード】メリット
開発コストの削減が可能
外注やフルスクラッチ開発と比べると、ローコード開発は開発にかかるコストを抑えられるといったメリットがあります。
また、自社内で開発を行う場合でも、ローコード開発は高度なスキルが不要なため人材コストの削減にもつながります。
ある程度の拡張性がある
ローコード開発では、微調整やデザイン、細かな機能など必要に応じてコードを書き足すことで変更できます。ノーコードよりも自由度が高く、自社の業務にフィットしたアプリを仕上げやすいのがローコードの強みです。
【ノーコード】メリット
スキルがなくても開発に関われる
コードの記述が不要なノーコード開発は、一般的なPC操作ができれば誰でも開発に参加できます。
各部署やチームが直接システム開発に関わることで、より現場にあった使い勝手のシステムやアプリ構築の実現を目指せます。
開発期間の短縮が可能
ノーコード開発は、コードを書かない分デバッグ(エラー検出)などの開発工程を減らせるため、システム開発のスピードが上がります。
また、内製化で進むため、欲しい機能やデザインをすぐにシステムやアプリに反映でき、業務効率の向上や顧客対応の迅速化が図れます。
ローコード・ノーコードのおもなデメリット
ローコード・ノーコードはメリットの多い開発手法ですが、デメリットもあります。
自社にあった最適な選択をするためにも、あらかじめローコード・ノーコード開発それぞれのデメリットを把握しておきましょう。
【ローコード】デメリット
ある程度の開発スキルが必要
ローコードは従来の開発方法よりも少ないコード記述で導入できるといったメリットがありますが、標準で搭載されていない機能や連携を実施したい場合はプログラミングが必要です。
プログラミングの基本を理解できる人材が社内にいないと、ローコードツールを活用しきれないケースがある点に注意しましょう。
オーダーメイド機能の実装は工数がかかる
ローコードツールの標準機能を超える独自の実装が必要な場合、要件定義やコーディング、テストなどフルスクラッチほどではないものの、手間と時間がかかります。
オーダーメイド機能を検討している場合は、開発にともなう組織の体制やリソース確保が必要になる場面も想定しておきましょう。
【ノーコード】デメリット
大規模開発には注意
使える機能やデザインがノーコードツールにより制限されるため、多機能を求める大規模開発などでは限界が生じるケースがあります。
また、ノーコードツールによっては大量のデータ処理に対応しきれない場合もあるため、事前にノーコードツールの詳細を確認する必要があります。
ツールによっては拡張性が期待できない
ノーコードツールによっては、あらかじめ備わっている機能やテンプレートを超えた拡張が難しいといったデメリットもあります。
事業拡大や業務の多様化によって、ノーコードツールに新たな機能を追加する際に自由度が足りず、長期的な成長に対応できない場合があるので気をつけましょう。
ローコード・ノーコードツールの選び方のポイント
ローコード・ノーコードのメリットを最大限に活かすためには、適切なツール選びが重要です。それでは最後に、ローコード・ノーコードツールの選び方のポイントを見ていきましょう。
導入の目的や用途を明確にする
ノーコード・ローコードでシステムを導入する際に、まずは目的や用途をはっきりさせましょう。
社内の業務効率化やコミュニケーション改善、顧客対応向上など、事前の明確なゴール設定がローコード・ノーコードツールの導入効果を高めます。
ローコード・ノーコードツールの特徴を理解する
ローコード・ノーコード市場には多くのツールが提供されており、それぞれコストや機能、使いやすさなどが異なります。
各ローコード・ノーコードツールの特徴を理解し、自社のニーズにあうものを選びましょう。
ひとつに絞らず複数のツールを比較する
ローコード・ノーコードツールの費用感や機能面が自社の要件とあっていそうでも、拡張性やメーカー(ベンダー)の信頼性などには違いがあります。
最初からひとつのツールに絞らず、複数比較検討することでそれぞれのメリット・デメリットをより正確に把握し、最適なツールを選択しましょう。
セキュリティ・ガバナンス要件をまとめる
企業の重要情報を扱うシステムやアプリに必要なセキュリティレベルや、使用におけるガバナンス要件を事前に定めておくことが重要です。
これにより、適切なコストで安全かつ管理しやすいローコード・ノーコードツールを選定しやすくなります。
導入後の運用計画を考えておく
ローコード・ノーコードツールの導入段階だけでなく、導入後の教育やシステム保守、セキュリティ監視などの管理方法を事前に決めておくことが大切です。
また、将来的な拡大や活用方針についての計画も検討しておきましょう。
メーカーのサポート体制を確認する
ローコード・ノーコードツールの操作方法だけでなく、不具合発生時や技術的な相談ができるサポート窓口の有無は重要です。
問題が起きたときの対応スピードや補償範囲もあらかじめチェックしておきましょう。
信頼できるプロに相談する
全社的に整合性のあるITツール導入や、自社ニーズに合った開発手法(ローコード・ノーコード)の確認には、外部の専門家の意見が役立ちます。
信頼できる専門家やコンサルタントを見つけて相談し、自社に最適な選択をしましょう。
当社は設立から40年分のITノウハウを蓄積しており、イントラマートを含むローコード・ノーコードツール導入に関する支援実績が豊富にあります。ローコード・ノーコードツールの導入や運用でお困りの方は、ぜひ当社へご相談ください。
まとめ
ローコード・ノーコード開発は、従来の開発手法と比べてスピードやコスト面で大きなメリットをもたらします。しかし、大規模開発や自社独自のカスタマイズを求める場合には注意が必要です。
自社の課題や将来の方向性を明確にし、各ローコード・ノーコードツールの特徴をしっかり吟味してから導入することで、効果的なDX推進を実現しましょう。