オンプレミスとクラウドの違いとは?それぞれの特徴や選び方をわかりやすくご紹介

企業のDX推進が進む中、社内システムを導入する企業が増えています。社内システムにはさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

システムを選ぶポイントはいくつかありますが、まずは「オンプレミス」と「クラウド」の違いを理解することが重要です。

本記事では、それぞれの特徴や違いを整理し、どのような基準で選ぶべきかを解説します。ぜひ参考にして、自社に最適なシステムを見つけましょう。

オンプレミスとは?

システムを導入する際は、物理的な機器やソフトウェアをどのように管理するかが重要になります。そのひとつの形態として「オンプレミス」があります。まずは、オンプレミスの特徴を確認しましょう。

基本と特徴

オンプレミスとは「施設内で」という意味をもつ言葉で、その名のとおり、サーバーやソフトウェアを自社内に設置したり管理したりする形態を指します。

オンプレミスは、インターネット接続用のサーバーや業務アプリケーションを動かすPC、周辺機器、関連するソフトウェアなどを、オフィス内に物理的に配置して運用する方法です。

メリット

オンプレミスの最大のメリットは、自社の要件に応じた高度なシステム構築が可能なことです。すでに自社で導入済みのシステムと接続しやすく、高度なカスタマイズにも対応できます。

また、データを自社内で管理できるため、外部環境に依存せず強固なセキュリティ対策を実施しやすい点もメリットのひとつです。

デメリット

オンプレミスは、サーバーなどの設備購入に加えて設置や運用のための工事が必要になることがあるため、初期投資が高額になりがちです。また、機器を設置するためのスペースを確保する必要があり、物理的な制約が生じる点もデメリットです。

さらに、オンプレミスは、システム以外にも機器類の保守や障害などは自社で対応しなければなりません。そのため、行うべきメンテナンスの範囲が広くなるという点にも注意しましょう。

クラウドとは?

オンプレミスと対照的な特徴をもつシステムには「クラウド」があります。IT技術の進歩により、基幹システムを含む多くのシステムが、クラウド環境で提供されるようになっています。続いて、クラウドの特徴や基本的な仕組みを確認しましょう。

基本と特徴

クラウドとは、インターネットを介して提供されるコンピューターリソースを利用する形態を指します。

自社でサーバーやソフトウェアを保有する必要がなく、外部のデータセンター上のシステムを活用できます。これにより、ハードウェアの設置や運用負担を軽減できるだけでなく、クラウド技術を活かした柔軟な拡張も可能になります。

メリット

ハードウェアの購入が不要なため、初期投資を抑えられます。また、機器の設置や構築が不要なため、契約後すぐに利用を開始できる点もメリットです。

クラウドは従量課金制を導入しているメーカーやベンダーが多く、必要な分だけ利用できるため、小規模導入や段階的な拡張にも適しています。

デメリット

クラウドの利用にはインターネット接続が必須となるため、通信環境が不安定な場合、業務に支障をきたす可能性があります。

また、全データを外部のサーバーに保存する仕組みであるため、情報漏えいなど情報セキュリティリスクへの対策が求められます。

メーカーやベンダーによってはカスタマイズ性が限られる場合があるため、既存システムとの連携が難しくなることもデメリットとして覚えておきましょう。

オンプレミスとクラウドの違い

オンプレミスとクラウドは、それぞれシステムを運用する環境が異なり、それにともなうコストや導入スピード、運用負荷などの面で大きな違いがあります。

ここからは、オンプレミスとクラウドの具体的な違いを解説します。どんな違いがあるかを把握し、自社に適したシステム選択の判断に役立てましょう。

コスト

システム導入において、コストは重要な判断基準のひとつです。オンプレミスとクラウドでは、初期費用や運用コストの面で以下のような違いがあります。

  • 初期費用
    オンプレミス:サーバーやネットワーク機器の購入、設置費用がかかるため高額になりがち。
    クラウド:初期投資を抑えられ、契約後すぐに利用を開始できる。
  • ランニングコスト
    オンプレミス:設備のメンテナンス費用がかかるが、一定のコストで運用可能。
    クラウド:利用した分だけ支払うため、企業のスケールによっては総コストが増える可能性がある。

自社のシステム規模や将来の拡張性を考慮し、コストのバランスを見極めることが大切です。

セキュリティ

情報管理の観点から、セキュリティの違いもシステム選定の重要なポイントです。オンプレミスとクラウドでは、データの管理方法やリスクの種類が異なります。

  • オンプレミス
    自社インフラ内でデータを管理できるため、情報漏えいなどのリスクを抑えられる
    ただし、適切なセキュリティ対策は必要
  • クラウド
    外部のデータセンターを利用するため、セキュリティ対策はベンダーに依存する。
    基本的には強固なセキュリティ対策が施されているが、不正アクセスや共有デバイスの管理には注意が必要。

自社のITリソースとセキュリティ対策の能力を考慮し、最適な方法を選びましょう。

導入スピード

システムの導入スピードは、業務への影響を抑える上で重要です。とくに、短期間での立ち上げが求められる場合、オンプレミスとクラウドの違いは大きくなります。

  • オンプレミス
    サーバーの設置や構築が必要なため、導入までに数週間から数ヶ月程度かかることがある。
  • クラウド
    契約後すぐに利用可能な場合が多く、導入スピードが速い。

すぐに使い始める必要がある場合は、クラウドの方が適していることが多いでしょう。

運用負荷

運用管理の負担も、オンプレミスとクラウドの大きな違いのひとつです。自社内でどの程度のITリソースを確保できるかを考慮しながら選択する必要があります。

  • オンプレミス
    ハードウェアとソフトウェアの運用や保守を自社で行う必要があり、IT部門の負担が大きくなりがち。
  • クラウド
    ハードウェアの管理は不要で、システムのメンテナンスやアップデートもメーカーやベンダーに任せられるため、運用負荷を軽減できる。

社内の情報システム部のリソース確保が難しい場合は、運用負荷を抑えやすいクラウドを選ぶとよいでしょう。

可用性(障害耐性)

システムの可用性や障害発生時のリスクを考慮することも重要です。とくに、事業継続計画(BCP)の観点からも、オンプレミスとクラウドの特性を理解しておく必要があります。

  • オンプレミス
    災害や停電が発生すると、機器の故障によるシステム停止リスクがある。
  • クラウド
    データセンターが分散されているため災害時の影響を受けにくく、障害時もメーカーやベンダーが対応するため、比較的復旧が早い

災害対策や事業継続性を重視する場合は、クラウドの方が優れた選択肢となるでしょう。

拡張性

ビジネスの成長に合わせてシステムを柔軟に拡張できるかどうかも、選定時の重要なポイントです。

  • オンプレミス
    自社の業務に合わせて自由にカスタマイズできるが、拡張する場合は新たな設備投資が必要。
  • クラウド
    必要に応じて柔軟にリソースを増減できるものの、カスタマイズ性はサービスによって制限されることがある。

将来の事業展開を考慮し、適した拡張性を持つシステムを選びましょう。

オンプレミスとクラウドのどちらを選ぶべき?

オンプレミスとクラウドの違いを理解したうえで、ここからは、自社に適したシステムを選ぶポイントをご紹介します。オンプレミスとクラウドそれぞれが適している企業の特徴を解説するので、自社の状況と比較してみましょう。

オンプレミスが向いている企業

オンプレミス型のシステムは、自社での運用や高いカスタマイズ性を求める企業に適しています。以下のような特徴を持つ企業では、オンプレミスでの運用が向いているケースが多いでしょう。

金融・医療・官公庁など高度なセキュリティ管理が必要な企業

機密性の高いデータを扱う業界では、外部との接続を最小限に抑えられるオンプレミスが適しています。

金融機関や医療機関、官公庁では、自社のデータセンター内で情報を管理することで、より厳格なセキュリティ対策を実施できます。

すでに大規模なオンプレミス環境がありコストメリットがある企業

既存のオンプレミス環境が整っている企業では、新たな設備投資をせずにシステムを維持できます。

ハードウェアやネットワークインフラが十分に整備されている場合、クラウドへ移行するよりもオンプレミスを維持するほうがコスト効率はよい場合があります。

レガシーシステムの継続運用が求められる企業

業務の中心となる基幹システムが長年使われている(レガシーシステム化している)場合、クラウドへの移行が難しいことがあります。

オンプレミスなら、既存の基幹システムを維持しながら安定的に運用を続けられるため、システムの大幅な変更を避けたい企業に適しています。

カスタマイズ性が重要なシステムを運用する企業

自社独自の業務フローにあわせたシステム構築が必要な企業では、オンプレミスの柔軟なカスタマイズ性が強みになります。

業務プロセスの変化に応じて細かく調整を加えられるため、頻繁な仕様変更が求められる企業には適しています。

クラウドが向いている企業

クラウドは、導入のしやすさや拡張性の高さから、多くの企業にとって有力なシステムの選択肢となります。以下のような特徴をもつ企業は、クラウドのメリットを最大限に活かせるでしょう。

スタートアップ・中小企業で初期投資を抑えたい企業

クラウドは、サーバーやネットワーク機器の購入が不要なため、初期費用を抑えられます。

スタートアップや中小企業では、設備投資にかかる負担を減らして必要な機能だけを利用できるクラウドサービスが適しているでしょう。

システムの拡張性・柔軟性を重視する企業

カスタマイズという点ではオンプレミスのほうが優れていますが、クラウドなら事業の変化に応じてリソースを増減できるため、小回りが利きます。

ビジネスの成長に応じてシステムの拡張や機能追加が容易にできるため、柔軟な運用が求められる企業に適しているといえるでしょう。

リモートワーク・グローバル展開を進める企業

クラウドは、インターネット経由でどこからでもアクセス可能なため、リモートワークや海外拠点との連携をスムーズに行えます。社員がそれぞれ異なる場所からでも安全に業務を行える点が大きなメリットです。

AI・機械学習などの最新技術を活用したい企業

クラウドは、最新技術を活用したサービスを迅速に導入できる環境を提供しています。

AIや機械学習、データ分析基盤を利用した業務の効率化や、新規ビジネスの展開を考えている企業にとっては、クラウドの強みを活かしたシステム運用が向いているでしょう。

オンプレミスとクラウドの導入ポイント

オンプレミスとクラウドの違いを理解した上で、導入の際にはさらに検討すべき要素があります。

それでは最後に、オンプレミスとクラウドを導入する際のポイントをご紹介します。システムの選択肢を広げることで、より自社に適した最適なIT環境を構築しましょう。

ハイブリッドクラウドという選択肢

オンプレミスとクラウドは、どちらか一方を選ぶのではなく組み合わせて活用することも可能です。

すでにオンプレミスの設備がある場合、新たなシステムをすべてクラウドに移行するのではなく、一部をクラウド化する「ハイブリッドクラウド」を選択することで、コストを抑えつつ拡張性を確保できます。

具体例として、機密性の高いデータはオンプレミス環境で管理し、柔軟な拡張が求められるアプリケーションはクラウド上で運用するといった方法があげられます。

ITベンダーに相談して最適な環境を構築する

システム導入の際は、自社だけで判断するのではなくITベンダーに相談するのもよいでしょう。

自社の業務環境やシステム要件を整理し、最適な技術選択ができるようにベンダーからサポートを受けることで、無駄なコストやリスクの軽減が実現できるでしょう。

導入後の運用体制やセキュリティ要件、将来的なシステム拡張の可能性について、事前にベンダーと協議することが重要です。

弊社は、設立から40年分のITノウハウを蓄積しており、経営課題やニーズに対する提案から運用・保守まで一貫したサービス支援実績があります。インフラシステムでお困りの方は、ぜひ弊社のインフラソリューションサービスをご利用ください。

まとめ

社内システムには、自社で設備を管理する「オンプレミス」とインターネット経由で利用する「クラウド」のふたつの選択肢があります。

オンプレミスは高いセキュリティやカスタマイズ性を備えていますが、初期投資や運用負担が大きくなります。一方、クラウドは導入が容易で柔軟な拡張が可能ですが、通信環境やデータ管理の面で注意が必要です。

どちらを選ぶかは、自社の業務内容や予算、セキュリティ要件、拡張性のニーズによって異なります。場合によってはハイブリッドクラウドの活用も検討し、最適なシステム環境を構築することが重要です。

システムを導入する前に慎重に比較検討し、将来的な運用を見据えた選択を行いましょう。

\ お問い合わせはこちら /
お気軽にご相談ください
>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG