【教育DX】とは?意味・メリット・注意点をわかりやすく解説

DX

急速にデジタル化が進む現代社会では、学校教育現場でも大きな変革の波が押し寄せています。なかでも教育DXの推進は、学校や教員だけでなく、生徒・保護者を含めたすべての関係者にとって重要な取組みとなります。この記事では、教育DXの基本やICT教育との違い、メリットや注意点、国の具体的な取り組みまで、最新情報をわかりやすく解説します。

教育DXとは?基本をわかりやすく解説

教育現場で「DX」という言葉を耳にする機会が増えていますが、従来のICT教育単純なデジタル化とは何が異なるのでしょうか。ここでは、教育DXの本質的な意味と、これまでの取り組みとの違いを明確にしていきます。

教育分野におけるDXとは何か

教育DXとは、デジタル技術活用して教育の在り方根本的に変革し、これまでにない可能性を、生涯を通じた学びにもたらす取り組みです。文部科学省の推進プランによれば、一人ひとりの多様な状況やニーズに対応した教育を実現することを目指しています。

中核となるのは、GIGAスクール構想による児童生徒一人一台端末の整備と高速通信ネットワークの構築です。これにより、対面指導と遠隔・オンライン教育を組み合わせたハイブリッド型の学習が可能となり、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現を図ります。

具体的な取り組みとして、学習者用デジタル教科書の導入、CBTシステム(オンライン学習システム)の活用、統合型校務支援システムによる学校運営の効率化などが進められています。

ICT教育・デジタル化との違い

従来のICT教育は、主にコンピュータやタブレット端末を授業で活用することに焦点を当てていました。電子黒板での授業や、デジタル教材の利用など、既存の教育方法をデジタル技術で補完・強化することが中心でした。一方、教育DXは教育の仕組みそのものを変革することを目指します。

ICT教育が「ツールの活用」であるのに対し、教育DXは「教育システム全体の変革」であり、学習方法、評価方法、教員の役割、学校運営のあり方すべてを包括的に見直すものです。

教育DXが求められる理由

ではなぜ今、教育DXの推進が求められているのか、その理由を解説します。

デジタル社会に対応するための教育

急速に進むデジタル化の波は、日常生活や仕事のあり方だけでなく、学校教育にも大きな影響を与えています。将来の社会で必要とされる情報活用能力データリテラシーを身につけるには、教育現場でもデジタル化技術を積極的に活用し、児童生徒自身がデータを読み解き、使いこなす力を養う教育への転換が不可欠です。

教育DXはこうした力を育むための環境づくりを推進する役割を担っています。

オンライン教育への対応

パンデミックをきっかけに、全国の学校でオンライン授業が一気に普及しました。今後も、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッド型の学習が一般的になっていくと考えられます。

オンライン教育が一般化することで、いつでもどこでも学べる柔軟な学習環境が整備され、様々な事情により通学が困難な子どもたちにも平等な学習機会が保障されます。

教員の負担を軽減

教員長時間労働が社会問題となる中、教育DXは業務効率化の切り札としても期待されています。これまで教員には、授業の準備や児童生徒の成績管理、保護者の対応など多くの業務負担がかかっていました。教育DXにより必要な情報や児童生徒の状況の一元管理・共有が可能になることで、教員は本来の教育活動により注力できる環境が整備されることが期待されています

文部科学省の教育DX取り組み

文部科学省は小学校・中学校から高等学校まで、発達段階や現場のニーズに応じて多角的に教育DXに取り組んでいます。

【小学校・中学校】への取り組み

GIGAスクール構想(全国の児童生徒に1人1台端末を整備する国の施策)の元、全国の小学校・中学校では端末整備が進んでいます。児童生徒は授業でタブレットやPCを使い、調べ学習や発表、意見交換など多様な学び方に挑戦できるようになりました。英語や算数・数学を中心としたデジタル教科書の導入も始まっており、デジタル教材と連携することで従来よりも幅広い学習体験が期待できます。

さらに令和5年度からは「リーディングDXスクール事業」を開始しました。一部高等学校も含まれますが、全国の小中高等学校約200校を指定校として、GIGA端末の標準ソフトウェアやクラウド環境を活用した、効果的な授業の実践例を作り、全国に広めています。この事業では、一人ひとりに合った学習と、皆で協力する学習を組み合わせて、子どもたちが自ら考え、対話しながら深く学べる授業の実現を目指しています。

【高等学校】への取り組み

高等学校への取り組みでは、「DXハイスクール」事業をはじめとする、デジタル等成長分野を支える人材育成の抜本的強化を進めています。ICT機器やクラウド環境の整備はもちろん、情報や数学など理数系科目の履修の推進や、遠隔授業による専門科目の拡充も大きな柱です。

また、義務教育段階と異なり、高等学校では家庭の経済状況による格差が生じやすいため、経済的支援を通じて教育の機会均等を図る取組も行っています。

教育DXに取り組むメリット

教育DXは学校・教員・児童生徒・保護者それぞれに異なるメリットをもたらします。ここでは、学校と家庭の両方の視点から具体的な効果を見ていきましょう。

【学校】のメリット

教育DXの推進により、学校運営の大幅な効率化が実現します。学校運営に必要な情報や児童生徒の状況が一元管理され、教職員間での情報共有が円滑になります。また、ICT活用教育アドバイザー、GIGAスクールサポーター、ICT支援員などの配置促進により、教員が円滑かつ効果的にICTを活用した授業を行うための支援体制が構築され、教員は本来の指導や児童生徒とのコミュニケーションにより多くの時間を割けるようになります。

【児童生徒・保護者】のメリット

児童生徒にとっては、CBTシステム(オンライン学習システム)により、学校・家庭において学習アセスメントができる環境が整備されることがメリットです。希望する全国の小・中・高等学校等が活用でき、システムの機能の改善・拡充や解答履歴の分析・フィードバック等も行われます。

保護者にとっては、児童生徒の健康診断結果情報について、マイナポータルを用いて閲覧でき、医療機関受診時の医療者との正確なコミュニケーションに活用できます。

教育DXを進めるうえでの課題と注意点

教育DXは教員・児童生徒・保護者に多くのメリットをもたらす一方で、無視できない課題や注意点もあります。教育DXの導入に伴ってよく指摘される課題と、その背景について確認しておきましょう。

機器・クラウド環境など初期費用にコストがかかる

教育DXの導入で大きなハードルとなるのが、端末やネットワーク、クラウドサービスなどの導入コストです。タブレットやパソコンの1人1台の配備、ネットワーク帯域の増強、セキュリティ対策の強化など、学校の規模や自治体の予算によっては大きな負担になる場合もあります。こうした費用をどう捻出し、持続可能な形で更新・管理していくかは実務上の大きな課題です。

教職員の知識習得と活用

新しいシステムやツールを活用してその期待する効果を得るには、まず、教職員自身がデジタル化技術やデータ活用の知識身につける必要があります。ICT機器の基本的な操作だけでなく、授業での活用方法やトラブル発生時の対応方法なども熟知しておくべきことです。

教育DX導入にあたってサポート体制の構築が不可欠ですが、単にサポート体制を設けるだけで課題が解消するわけではありません。教職員間のピアサポート、反復研修、事例共有を継続的に行い、現場の実情に即したサポート体制の構築が必要です。

児童生徒・保護者への十分な説明

デジタル機器の活用に対する理解度は、家庭によって大きく差があります。タブレットやパソコンを安全に活用する方法や、ネット利用のマナーについて、しっかりと説明する必要があります。家庭で端末を使う際には、保護者の方の理解と協力が欠かせないため、学校だけでなく、家庭と連携して取り組む必要があります。

セキュリティ・プライバシーの対策

教育DXでは、児童生徒の学習履歴健康診断情報成績データなど、極めて重要な個人情報を扱います。これらの情報を守るため、不正アクセスの防止や情報漏洩対策を徹底しなければなりません。子どもたちの大切な情報を守りながら、安心してデジタル技術を活用できる環境づくりが重要です。

教育現場のシステム基盤構築をイントラマートで実現

当社は、業務システムの共通基盤として多くの企業・組織で採用されている「intra-mart(イントラマート)」の導入支援サービスを提供しています。

教育機関におけるイントラマート活用のメリット

イントラマートは、ローコード開発により短期間でのシステム構築を可能にし、教育現場特有の複雑な業務フローにも柔軟に対応できるプラットフォームです。

当社は、豊富な導入実績とノウハウを活かし、各教育機関の規模や特性に応じた最適なシステム構築をご支援いたします。教育DXの基盤づくりから運用まで、トータルでサポートいたします。

詳しくは、こちらよりお問い合わせください。

まとめ

教育DXは単なるシステムの導入や学習のデジタル化にとどまらず、学校現場や家庭の学びのあり方そのものを大きく変える取り組みです。デジタル化技術やデータの活用によって、教員の負担軽減や学習機会の拡大、個々の生徒に合った指導の実現など多くのメリットが生まれつつあります。

国や自治体、学校、家庭が連携し、段階的かつ継続的に取り組むことで、真に効果的な教育DXの実現が可能となるでしょう。

\ 教育DXのご相談はコチラ /
ご相談は無料です
>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG