企業が健全な営業活動を行うことは、非常に重要です。営業活動が適切に行われていないと、経営が不安定になったり企業イメージが悪化したりするリスクがあるためです。
こうしたリスクを防ぐためには、「ガバナンス(適切な管理体制)」を整えることが欠かせません。本記事では、営業活動を健全に進めるために必要なガバナンスの重要性や、ガバナンス強化のための具体的な方法について解説します。
ガバナンスの基本
まずは、ガバナンスとは何かを正しく知ることが大切です。コンプライアンスやリスクマネジメント、内部統制などよく似た言葉との違いを明確にすることで、ガバナンスへの理解を深めましょう。
ガバナンスとは?
ガバナンス(governance)は、日本語で「企業統治」を意味します。具体的には、企業が透明性をもって法令を守り、適切な意思決定が行えるような仕組みのことを指します。
企業が成長し安定的に発展していくためには、意思決定を適切に監督・評価する仕組みが不可欠です。ガバナンスとは、一般的にこの仕組みのことを指します。
ガバナンスが機能していないと、法令違反や不適切な経営判断などが発生し、企業の存続を脅かすことにもつながります。そのため、各部署やチームの責任者、経営陣、さらには従業員一人ひとりに対しても一定の監督機能が必要です。
ガバナンスは、企業が正しく透明性の高い経営を行うために欠かせない仕組みのため、いかにガバナンス強化へ取り組むかが重要です。
ガバナンスとよく似た言葉
企業活動を健全に進めるための取り組みには、ガバナンス以外にもさまざまな概念があります。それぞれ言葉の違いを正しく理解することで、ガバナンスの意味や役割が明確になり、適切な強化に取り組めるでしょう。
コンプライアンス
「コンプライアンス」とは、一般的に「法令順守」を意味します。ただ法律や条例などのルールを守るだけではなく、社会的な常識や倫理に沿って行動することも含まれます。
一方でガバナンスは、企業全体を管理したり監督したりする仕組みや体制を指します。そのため、コンプライアンスはガバナンスを構成するひとつの要素であるといえます。
つまり、ガバナンスは企業活動全体の枠組みであり、その中で法令やルールを守ること(コンプライアンス)が求められる、と理解しておきましょう。
リスクマネジメント
「リスクマネジメント」とは、企業に悪影響を与える可能性がある「リスク」を事前に予測したり発見したりして、そのリスクを避けるための対策をとることを指します。
一方、ガバナンスは企業を健全に管理したり統治したりするための幅広い仕組みのことです。
リスクマネジメントは主にマイナス面の影響を回避することを目的にしていますが、ガバナンスはマイナスの回避にとどまらず、業績向上や企業価値の向上などプラスの影響を与える取り組みも含んでいます。
つまり、リスクマネジメントはガバナンスの中に含まれる要素のひとつであり、ガバナンスはより広い意味を持つ概念といえるでしょう。
内部統制
「内部統制」とは、企業の経営に関わるリスクや不正を防ぐために必要なルールや仕組みのことを指します。具体的には、資産の不正利用や法令違反を防ぐことや、業務効率を高めることなどが含まれます。
具体例として、企業の資産が不正に使用されていないか、法律や社内ルールが守られているかをチェックする仕組みがあげられます。また、内部統制には、業務そのものの効率性を高めるという役割もあります。
両者の違いは、ガバナンスが企業経営全体を広く管理したり監督したりする仕組みであるのに対し、内部統制は主にリスク回避や業務効率化といった具体的な取り組みに重点を置いている点にあります。
つまり内部統制も、企業の全体的な管理体制であるガバナンスの重要な一部に位置づけられるといえるでしょう。
ガバナンスの重要性
ガバナンスが機能していない企業では法令や社内ルールを守る意識が低下し、不正や違反行為が起こりやすくなってしまうため、さまざまな問題が発生します。その結果、企業の信頼が低下し、経営に大きなダメージを与える恐れがあります。
一方、適切なガバナンス体制が整った企業は、透明性の高い企業として社会から評価されます。顧客や株主から信頼され安心感を持ってもらえるため、売上や利益の増加、さらには投資や取引の拡大など、経営にプラスの効果をもたらすでしょう。
つまり、ガバナンスを強化し正しいルールと管理体制を構築することは、企業が競争力を高め、健全に成長していくために欠かせないポイントになっています。
ガバナンスを強化するメリット
適切なガバナンス体制を構築するには一定の手間がかかりますが、経営上のリスクが軽減され、企業の透明性や社会的な信頼性が高まります。
ここからは、ガバナンスを強化するメリットについて解説します。自社にあった方法で積極的に強化できるよう、メリットをしっかり理解しましょう。
企業価値が向上する
ガバナンスの強化により、市場における事業や組織の信頼を高められます。適切な管理体制がある企業として社会的な評価が高まることで、外部から見ても「信頼できる企業」という印象を与えられるようになります。
その結果、投資家や取引先などのステークホルダーからの支持を得やすくなり、株価の上昇にも貢献します。
また、企業のブランドイメージが向上するため、顧客の信頼だけでなく愛着も獲得しやすくなり、製品やサービスの売れ行きがよくなるというメリットにもつながるでしょう。
社内の不正が防止できる
従業員や業務を管理できるガバナンス体制が整うと、社内での不正を防止できます。適切な管理体制により、そもそも不正が起きにくい職場環境をつくれるだけでなく、不正を早期に発見するためのチェック体制を強化できるのもメリットのひとつです。
加えて、ガバナンスを強化する際にあわせて不正が発覚した場合のペナルティーを明確にすることで、社員が不正行為を起こすことへの抑止力にもなるでしょう。
職場に不正が起きてしまうと、企業のイメージや信用が低下し、経営そのものにも悪影響が出ます。さらに、社内の人間関係が悪化し従業員のモチベーションが下がるため、働きにくい職場環境になってしまいます。
従業員が安心して働ける職場環境に整えるためにも、企業は不正防止に向けたガバナンスの強化を積極的に進める必要があります。
経営効率が改善する
ガバナンス体制が強化できていると、リスクや問題を事前に防ぐことができるため、経営にともなうさまざまなロスを減少できます。そのため、経営者にとって意思決定がスムーズになります。
また、不正やトラブルが起きにくい環境に整えることで、計画どおりに企業運営を進めやすくなります。その結果、目標とする事業計画を効率的かつスピーディーに実現できるという、大きなメリットも得られるでしょう。
ガバナンス強化のための基本的な取り組み方法
ガバナンスの強化で得られるメリットは大きいため、実現に向けて適切に実行することが重要です。それでは、具体的にどのような手順で進めればよいのか効果的な取り組み方を見ていきましょう。
社内ルールを確立する
ガバナンス強化の第一歩として、まずは社内ルールを明確にしましょう。社員全員が確認でき、理解しやすい形でルールを整備することが重要です。
企業が行う事業や各業務に関連する法令を周知し、社会的な倫理基準に基づいたルールを明確にします。その際、何をしてはいけないのか・何をすべきかにてついて、具体例を交えて示すとより分かりやすくなるでしょう。
さらに、自社独自のルールを定めることも必要です。例として、書類や個人情報の管理方法、社員間のコミュニケーションのルール、人事評価の基準、安全管理の方針などが挙げられます。
法令には明記されていない部分でも、社内でルールを明確にすることで未然にトラブルを防ぎ、より安全で円滑な組織運営が可能になります。
内部監査を実施する
ガバナンス強化として、ルールを定めるだけでは不十分です。適切に運用されているかを確認するために、内部監査の仕組みが必要です。
まずは監査チームを設け、「いつ・誰に対して・どのように」チェックを行うのかを明確に決めましょう。監査の目的は、社内ルールや法令がしっかり守られているかを確認し、問題があれば早期に改善することです。
また、内部監査は実効性が重要です。そのため、監査を行う担当者は、監査対象者と直接の利害関係がない第三者が望ましいでしょう。
さらに、法令や他社などの社内ルールに精通し、適切な判断ができる専門家が担当すると、より効果的な監査が可能になります。
従業員向けの社内教育を行う
ガバナンスの強化には、従業員向けの社内教育が効果的です。よりよい取り組みにするためには、教育の内容や対象者、実施頻度、期日などを明確にし、継続的に実行することが重要です。
以下のようなポイントを基本として、従業員に理解してもらえるように社内教育を行いましょう。
- 社内ルールや法令の正しい理解
- 日々の業務でルールを適用する方法
- 不正やトラブルが発生した際の対応手順
教育は、社内に専門チームを立ち上げて実施してもよいですが、コンプライアンス教育を専門とする外部機関に委託する方法もおすすめです。
どちらの方法を選ぶにしても、従業員の意識を高めてガバナンスを実効性のあるものにするために、適切な教育の仕組みを整えることが重要です。
外部へ周知する
ガバナンスを強化する目的のひとつは、企業の透明性を高めることです。透明性を効率的に高めるためには、株主や消費者などのステークホルダーへ向けて適切に伝えることが重要です。
つまり、ガバナンス強化の取り組みを進めていることや具体的な管理体制を、外部に発信することが求められます。適切で正確な情報を公開することで、企業の信頼性が向上し、より多くの支持を得ることにつながるでしょう。
ガバナンス強化のポイント
ガバナンスの基本やメリット、具体的な取り組み方法を押さえたうえで、ここからはガバナンス強化を成功させるためのポイントを考えていきましょう。
問題が発生する前に取り組む
ガバナンスの最大の目的は、問題が発生する前に防ぐことです。問題が起こった後の対処を検討することも重要ですが、そもそもリスクを未然に防ぐ仕組みを整えておく方が、企業にとって大きなメリットをもたらします。
トラブルが発生してから慌てて対応するのではなく、リスクを事前に想定し、早い段階でガバナンス強化の取り組みを進めることがポイントです。
企業の成長フェーズに応じて適応する
ガバナンスを強化することは重要ですが、過度に厳しい管理体制を設定してしまうと企業の成長を妨げる可能性があります。細かいルールを作りすぎることで適切な自由が失われ、社員の主体性やイノベーションの発展が阻害される恐れもあります。
そのため、企業の成長フェーズに合わせて適切なルールを柔軟に設定し、実行することがポイントです。成長の段階に応じてガバナンスのレベルを段階的に強化し、企業が発展するにつれて次のステップへと移行する形で進めていくのが理想的です。
DXとガバナンス強化の融合を検討する
ガバナンス強化を進める際は、DXなどのデジタル技術を活用することで、より効果的に管理体制を整えられます。たとえば、不正を防ぐための仕組みをシステムで自動化すれば、監査の精度を向上させて業務の透明性を高められるでしょう。
ガバナンス強化に取り組む際は同時にDXの推進も検討し、テクノロジーを活用した効率的な管理体制の構築を目指しましょう。
ガバナンスの強化やDX化にお悩みの方は、ぜひ弊社の「ワークフロー導入支援メニュー」をご活用ください。弊社は、設立から40年分のITノウハウを蓄積しており、ITトレンドを織り交ぜたご提案が可能です。ワークフローの検討・導入・展開時に起こりがちな課題に対して手厚くサポートいたします。
まとめ
ガバナンスは、企業の管理体制を強化し、信頼性や企業価値を向上させるために欠かせない要素です。目的や具体的な取り組みを正しく理解し、自社や業界に適した形で強化を進めることが重要です。
また、ガバナンス強化を進める際には、デジタル技術の活用も検討するとより効果的な管理体制の構築が期待できるでしょう。
デジタルサービスの導入は、業務の効率化や不正防止、データの透明性向上にもつながるため、ガバナンス強化を目指す際はぜひ検討してみましょう。