ローコード開発の市場は驚異的な成長を遂げており、その将来性は極めて明るいと言えます。
【国内】市場規模と成長予測
国内のローコード開発市場は急速に拡大しています。2023年度の統計では、ノーコードとローコード開発の両者を合わせて、前年度の14.5%増となっており、売上金額は812億円を上回っています。しかも、ベンダーの実に6割以上が2桁成長を見せていて、その急拡大ぶりが理解できます。この傾向は今後も継続すると考えられていて、2028年度においては、2023年度と比較して1.8倍程度の市場規模にまで成長するという予測もあります。
【海外】市場規模と成長予測
世界全体で見ると、その成長はさらに勢いを感じられます。2024年度に287億ドルを形成した市場は、2025年度には373億ドルに達すると予測されています。そして、2032年には2,644億ドルにまで成長するとの予測もあります。年平均成長率は32.2%という驚異的な数字です。
いずれの調査でも、ローコード開発市場の急速な拡大が示されており、世界的にも有望な分野であることがわかります。本記事では、ローコード開発の将来性、ローコード開発のメリットについてまとめました。ぜひ最後までお読みください。
【結論】ローコード開発は「内製×DX」を加速する
ローコード開発は、企業内でアプリケーションを短期間かつ低コストで作成できる手段として注目を集めています。業務プロセスを自社で内製化しながら効率改善を図る動きは増えており、その中心にあるのがローコード開発です。
ローコード市場は拡大傾向
ローコード開発の市場は年々拡大し続けており、世界的にもその将来性が確実視されています。簡易的に機能を組み合わせられるプラットフォームが多く登場し、複雑な業務にも対応できるほど柔軟な機能が追加されています。これまではシステム開発に関する深い知識が必要だとされてきましたが、近年は少ない知識のエンジニアでも比較的簡単にアプリを作ることが可能です。
こうした背景には、企業が内製で素早くシステムを立ち上げたいというニーズの高まりや、少人数で新サービスを実装したいという思惑が強く反映されています。
エンジニア不足と「2025年の崖」対策
IT人材不足は、国内企業において深刻な課題となっています。これに拍車をかけるのが「2025年の崖」といわれるレガシーシステム移行問題です。老朽化したシステムへの対応を急ぎたい一方、エンジニアの数が足りず、開発コストがかさむというリスクが高まっています。
そこで、ローコード開発のメリットが活かされるのです。高度なコーディングの必要がないぶん、業務部門から参画できる可能性が広がり、最小限のエンジニアで新しい機能を実装できます。こうしたメリットは企業の内製化とDXを加速させる要素となり、今後も需要が伸びることが予想されます。
生成AIの活用で価値がさらに向上
ローコード開発推進を後押ししているのが生成AIの飛躍的な進歩です。生成AIを使えば簡単かつ短時間で多種多様なコードの生成が可能となります。これまでは、高度なプログラミング知識を持つエンジニアしか作れなかったようなアプリを、ローコード開発サービスと生成AIを組み合わせることで、知識の少ないエンジニアが開発できるようになるのです。将来的には、AIがローコード開発プラットフォームの中核技術として組み込まれることで、必要なアプリを素早く生成する仕組みがさらに充実する可能性が高いです。
ローコード開発とは?ノーコード開発との違いと基本
ローコード開発という言葉は、近年のIT業界でよく目にするようになりました。ここでは、あらためてローコード開発とノーコード開発の違いを整理し、それぞれの基本的な特徴を見ていきます。
ローコード開発の基本
ローコード開発は、プラットフォーム側に用意された部品を配置しながら必要最低限のコードを記述してアプリケーションを作る手法を指します。開発者はカスタマイズしたい機能を部分的にコードを書く形で対応し、足りない機能を追加できます。これにより、業務上の細かな要件にも柔軟に適応しやすくなるのが、ローコード開発です。既存のコンポーネント(アプリケーションを構築するための部品)を使うことで開発期間が短縮でき、コストも抑えられます。一方で、内製化を進めるためにはある程度のプログラミング知識が必要となる点もおさえておきたいところです。
ノーコード開発の基本
一方、ノーコード開発ではプログラミング言語をほとんど書かずにアプリを作れるように工夫されています。画面上でドラッグ&ドロップやテンプレートを活用して各機能を組み合わせるため、プログラム経験が少ない担当者でも業務ツールを素早くつくれます。ただし、高度なロジックを実装したい場合や特定の連携に対応させる場合など、拡張性に限界があるケースもあります。将来的に社内システムを大規模展開するなら、ローコード開発と使い分ける必要があります。
ローコード開発のメリット5選
ローコード開発は多くの現場で採用されていますが、具体的にどのようなメリットをもたらすのでしょうか。以下では代表的な5つのメリットをご紹介します。
開発コストの削減
ローコード開発ではプログラムの大部分をあらかじめ用意されたコンポーネントが担うため、開発工数を大きく削減できます。結果として人件費やその他の運用費も抑えられ、全体的なコストが下がりやすいのです。
開発期間の短縮
ローコード開発では、UI上で機能を組み合わせる作業が中心になるため、コードを書く作業自体が最小限で済みます。こうした特徴から、業務にすぐ対応できるアプリケーションを短期間で実装できるのが大きな強みです。従来の開発モデルでは数ヶ月から1年単位でのスケジュールが必要でしたが、ローコードであれば数週間から数ヶ月程度に短縮可能なケースも多く見られます。
高度なスキルが不要で内製化の強化
多くの企業がローコード開発を導入する理由の一つとして、専門スキルを持たない社員でもアプリケーションを構築しやすい点が挙げられます。基本的には、機能ブロックを選んで配置し、必要であれば最低限のコードを組み込むだけなので、プログラマー以外の社員でも業務アプリを作れます。これにより、IT部門への依存度を下げ、社内で自律的にシステムを作る内製力が高まるメリットがあります。
品質・保守性の向上
ローコード開発で使われるプラットフォームには、あらかじめテスト済みのコンポーネントが多く含まれています。高い信頼性のある部品を再利用するため、致命的なバグが発生しにくいのです。結果として品質を安定させながら保守性を高められることが、ローコード開発の大きな魅力だといえるでしょう。
柔軟なカスタマイズと拡張性
ローコード開発では、必要に応じてカスタムコードを追加できるため、要件にあわせた柔軟なカスタマイズが可能です。標準的な機能だけでは対応できない、独自の業務プロセスにも対応できます。
拡張性の面でも優れており、段階的に機能を追加していくことができます。
ローコード開発の注意点
メリットの多いローコード開発ですが、導入時や運用時にはいくつかの注意点も存在します。ここでは、デメリットやプラットフォーム選定などの留意事項を確認しておきましょう。
ローコード開発のデメリットを把握する
ローコード開発は効率的ですが、UIベースの開発環境には制約も存在します。想定どおりに機能が動作しない場合があったり、あらかじめ用意された部品やライブラリには組み合わせやライセンス上の制限がある場合もあります。こうした弱点を理解したうえで、プロジェクトの規模や要件に適した実装アーキテクチャを検討することが重要です。
ローコードツールの選定は慎重に行う
ローコード開発でよく使われるプラットフォームは数多く存在し、それぞれ提供される機能や得意とする業務領域が異なります。自社に最適なツールを選ぶためには、作りたいアプリケーションの種類や必要なカスタマイズ範囲、対応したい他システムとの連携などをしっかりチェックする必要があります。費用モデルもサブスク形態や買い切りなどさまざまですので、全体のコストと導入後のメンテナンス性を考えて慎重に検討しましょう。
ローコード開発の社内教育を実施する
ローコード開発を成功させるには、プラットフォームの基礎知識から機能の使いこなし方まで、担当者がしっかり理解していなければなりません。内製化に向けた研修や勉強会を開催し、ツールの基本操作だけでなく、セキュリティ対策や保守運用に関する知識も共有しながら、全社的にローコード開発を推進できる土台を整備していきましょう。
完全な内製化が不安な場合はプロに相談する
企業によっては、完全に内製化を実施するのが難しい場合もあります。その場合はローコード開発に精通したプロと協力し、対応を依頼するのも一つの手です。必要に応じて外部エンジニアの力を借りつつ、社内担当者が主体的にシステムを育てていくことで、段階的に内製率を上げていけます。
ローコード開発がエンジニアに与える影響とは?
ローコード開発の台頭により、「エンジニア不要」になるのではという声もあります。しかし実際には、エンジニアが担うべき役割はさらに重要性を増すでしょう。ここでは、ローコード開発がエンジニアに与える影響について考えてみます。
エンジニアの必要性
ローコード開発の普及により、エンジニアの役割は変化していますが、その必要性がなくなるわけではありません。プラットフォームを使ううえでも、機能追加やインフラ環境の整備、他システムとの高度な連携に対応するには専門知識が必要です。また、既存のローコードツールだけでは補いきれない業務要件を満たす場合には、やはりコードレベルでのチューニングが欠かせません。
今後エンジニアに求められるスキル
ローコード開発では、単純なコーディング能力よりも全体設計やアーキテクチャ構築のスキルなど、IT戦略力がいっそう重視されるようになります。部品を組み合わせるだけでは不十分な箇所を効率よく開発するために、プログラミング言語だけでなく、クラウドやセキュリティの知識、AI活用など総合的なITスキルが求められます。ローコードツールを活用しながら、新しい技術にも積極的に習熟していく姿勢が、将来性のあるエンジニアとして重要になるでしょう。
まとめ
ローコード開発の将来性は、きわめて明るいといえます。国内外の市場規模は急速に拡大しており、DXの推進やエンジニア不足への対応策として、多くの企業が導入をすすめています。必要な機能を迅速に開発し、変化に柔軟に対応できる組織づくりには、ローコード開発が欠かせない存在となっていきます。
ローコード開発はイントラマートがおすすめ
ローコード開発プラットフォームの選定でお悩みの企業様には、intra-mart(イントラマート)をおすすめします。イントラマートは、日本企業の複雑な業務プロセスに対応できる柔軟性と、高度なカスタマイズ性を兼ね備えた国産ローコード開発プラットフォームです。
ドラッグ&ドロップの直感的な操作で業務アプリケーションを構築できるだけでなく、必要に応じた柔軟なカスタマイズにも対応しています。これにより、簡単な業務アプリから基幹システムまで、幅広いニーズに対応できます。また、既存システムとの連携機能も充実しており、DX推進を実現できます。
当社のイントラマート導入支援サービスでは、要件定義から開発、運用まで一貫してサポートいたします。豊富な導入実績をもとに、お客様の業務に最適なソリューションをご提案し、内製化への移行も段階的にご支援いたします。
開発コストの削減と業務効率化を同時に実現したい企業様は、ぜひ当社にご相談ください。