注目のWEB3.0とは?初心者向けに基本を解説~デジタル庁の取り組み~

Web3の登場により、インターネットがどのように変化し、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか?

Web3は、インターネットをより自由で安全なものにすることを目的とする技術革新の未来像であり、ユーザーにより良いデジタル体験を提供することを目指しています。

本記事では、Web1.0やWeb2.0との違いや、Web3.0に関連するキーワード、課題、活用事例を初心者向けに詳しく解説し、さらにデジタル庁の取り組みについても紹介します。

Web3.0とは何か?

Web3.0(ウェブサンテンゼロ、ウェブスリー)とは、分散型技術を用いた新しいインターネットの形であり、従来の中央集権型のシステムから脱却した次世代インターネットの未来像の総称のことを指します。
これにより、データの所有権や管理が個々のユーザーに戻り、さまざまなアプリケーションやサービスの透明性と安全性が高まります。

従来の中央集権型では、SNSやECサイトなどのオンラインサービスで運営企業がユーザーデータを一元管理していました。しかし、Web3.0はブロックチェーンなどの革新的な技術を利用し、データを複数のコンピュータに分散保存する分散型へと移行しているのです。

もっとイメージしやすいものとして、銀行を例に分散型技術の利点を考えてみましょう。

従来の銀行システムでは、口座残高や取引履歴などの情報は銀行が一元的に管理しています。これにより、銀行がシステム障害やサイバー攻撃に遭った場合、お金の送金や引き出しなどのサービスが停止するリスクがあります。

しかし、Web3.0の分散型技術を用いた銀行システムでは、取引情報が複数のコンピュータに分散して保存されます。そのため、一部のシステムに障害が発生しても、他のコンピュータが情報を保持しているため、サービスの継続が可能になります。また、データ改ざんが困難になるため、より安全なサービスが提供されます。

他にも、Web3.0ではユーザー自身がデータの所有権やプライバシーを保護できるようになります。

従来のSNSでは、ユーザーが投稿したコンテンツの権利や利益は、SNSプラットフォームが独占していました。しかし、Web3.0の分散型SNSでは、ユーザーが自分のコンテンツに対する権利を保持し、その利益を直接受け取とることができます。

このようにWeb3.0は、インターネットの分散化やデータの所有権の保護、透明性の向上など、従来のインターネットに比べて多くの利点を持っています。
分散型技術を活用することで、より自由で安全なインターネット環境で活動できるようになります。

Web1.0とWeb2.0との違い

Web1.0は、インターネット黎明期の段階で、主に閲覧のみ可能な静的ウェブページが特徴でした。ユーザーは情報を閲覧するだけで、ユーザー同士の相互作用はほとんどありませんでした。

一方、Web2.0ではソーシャルメディアが登場し、ユーザーがコンテンツの共有や投稿することが可能になりました。しかし、Web2.0ではデータ管理やプライバシーの問題が顕在化し、プラットフォームとなる企業がユーザーのデータを独占することが問題となっています。

Web3.0は、Web1.0とWeb2.0の弱点を克服し、分散型技術を活用してインターネットの構造を根本的に変革しようとしています。

中央集権型のプラットフォームに依存しないことで、データやプライバシーの保護が強化され、インターネットの利用がより自由で公平になることが期待されています。

6つの関連するキーワード

Web3.0に関連する主なキーワードは以下の通りです。

①分散型システム

②ユーザー主導

③透明性と信頼性

④仮想通貨

⑤NFT(非代替性トークン)

⑥DAO(自立分散型組織)

  1. 分散型システム
    Web3.0は、ブロックチェーン技術を活用した分散型システムを採用しており、中央集権型のプラットフォームに依存しないインターネットの構造になっています。
  2. ユーザー主導
    Web3.0では、ユーザーがデータの所有権や利益配分に関与することが可能であり、ユーザー自身がインターネットのエコシステムに影響を与えることができます。
  3. 透明性と信頼性
    ブロックチェーン技術により、Web3.0ではデータの改ざんが困難であり、透明性を高めることができます。これにより、インターネット上の情報に対する信頼性が向上します。
  4. 仮想通貨
    Web3.0のエコシステムでは、仮想通貨が重要な役割を果たしており、必要不可欠な存在です。仮想通貨を使うことで、透明性が上がり、アプリやサービスのやりとりがスムーズになります。
  5. NFT(非代替性トークン)
    NFTは、デジタルアートやアイテムに一意性を持たせ、所有権を証明する技術です。これにより、デジタル資産がより価値を持ち、実物と同じように売買できるようになります。
  6. DAO(自立分散型組織)
    「株式会社」や「合同会社」と同じ意を持つとされる新しい組織形態です。中央集権的な権限や管理者を必要とせず、参加者はトークンを持つことで投票権を持ち、意思決定に関与できます。このため、透明でわかりやすい組織運営ができるとされています。

Web3.0はこれらの特徴を活かして、インターネットをより安全で公平で透明性の高いものに変革しようとしています。
現在はまだその実現に向けた過渡期ですが、将来的にはWeb3.0がインターネットの新しい基盤となり、多くの人々の生活やビジネスに革新的な変化をもたらすことが期待されています。

WEB3.0の5つの課題

Web3.0は、インターネットの進化の次のステージであり、新たな技術やビジネスチャンスが広がる一方で、いくつかの課題も抱えています。

課題は以下の通りです。

①技術の普及

②規制と法律

③エネルギー問題

④セキュリティ

⑤教育と人材育成

  1. 技術の普及
    Web3.0の普及には、ブロックチェーン技術や暗号通貨が一般的になる必要があります。現在、徐々に普及は進んでいますが、まだまだ一般的ではありません。
  2. 規制と法律
    暗号通貨やブロックチェーンに関する規制や法律は、国や地域によって異なります。国際的なルールの整備や、法律の遵守が重要な課題となっています。
  3. エネルギー問題
    ブロックチェーン技術や暗号通貨のマイニングには、大量の電力が必要です。持続可能なエネルギー供給が求められる一方で、環境負荷の軽減が課題となっています。
  4. セキュリティ
    分散型システムや暗号通貨が普及するにつれ、セキュリティの脅威も増加しています。サイバーセキュリティ対策の強化が不可欠です。
  5. 教育と人材育成
    Web3.0関連の技術やビジネスを理解し、活用できる人材の育成が急務となっています。しかし、昨今の技術者不足の背景もあり、積極的な人材育成とまでは至っていない企業がほとんどのようです。

このような課題を克服することで、革新的な変化をもたらすことが期待されています。

今後Web3.0の普及が進むにつれ、ブロックチェーン技術や暗号通貨、NFT、メタバースなどがさらに発展し、インターネットの利用がより多様で革新的なものになることが予想されます。
現に、AIが急速な発達を遂げているため、実現はあと少しかもしれませんね。

関連記事

最近よく聞くメタバース。 そういえばGAFAMのうち1社が会社名を「メタ」に変えたニュースを見たな・・・まではなんとなくご存じの方も多いと思います。 とても簡単にいうとメタバース=仮想空間です。 ITに疎[…]

WEB3.0活用事例

Web3.0は、従来のインターネットとは異なるアプローチで、さまざまな分野で新たな”価値”を生み出すことが期待されています。
ここでは、Web3.0を活用した事例や将来の展望について紹介します。

Web3.0を活用した事例と期待されている分野

すでにWEB3.0の概念が活用されている事例も多数存在します。以下が一例です。

分散型金融(DeFi)
聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、分散型金融(DeFi)というサービスが存在します。DeFiでは、スマートコントラクトを用いて信頼性のある取引を実現し、中央集権的な金融機関を必要としない金融サービスが提供されています。

NFTマーケットプレイス
「小学生が描いたNFTアートが高額で売れた!」とニュースで目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
NFT(非代替性トークン)は、デジタルアートやコレクションのような、ユニークなデジタルアイテムに所有権を与える技術です。NFTマーケットプレイスでは、クリエイターやコレクターがNFTを売買できるプラットフォームが提供されています。

分散型アプリケーション(DApps)
より安全で透明なインターネットサービスやアプリケーションを利用するために開発された新しいタイプのアプリケーションです。
従来の中央集権的なアプリケーションとは異なり、ブロックチェーン技術を基盤としています。DAppsは、データの改ざんが難しく、セキュリティやプライバシーの面で優れています。

WEB3.0の活用が期待されている分野

現在、WEB3.0で活躍が期待されている分野は以下のような分野です。

  • ゲーム市場
  • 音楽市場
  • 小売・EC業界
  • アニメ・漫画市場
  • 不動産業界

WEB3.0はブロックチェーン技術を用いて、簡単に複製できないようになっています。
そのため、これまでは簡単にコピーされていた音楽やゲーム業界での活躍が期待されています。

さらに、メタバース技術によって現実に近い世界観を仮想空間に構築し、仮想の国や土地、店舗で様々な体験が可能になりました。

上記の業界ではこれらの特徴が特に活かされますが、小売や不動産業界をはじめとする企業もWeb3.0への進出が進んでいます。

WEB3.0に関するデジタル庁の取り組み

Web3.0は、次世代インターネットの次のステージとして、国家戦略としても注目されています。

デジタル庁は、デジタル化を加速させイノベーションを刺激することを目的とした、政府主導の総合機関です。
Web3.0の重要性を認識しており、「Web3.0研究会」という先進的な会議体を発足し、その活動を積極的に公開しています。

「Web3.0研究会」は、Web3.0の促進に向けた環境整備の検討を進めています。具体的な政策としては、NFTをはじめとしたデジタル資産の法的位置づけの明確化や、特定プラットフォームに依存しない本人確認・資格証明の利用環境整備が盛り込まれています。

このような取り組みにより、技術革新を加速させ安全で信頼性の高いデジタル環境の実現を目指して、精力的に検討を重ねています。

デジタル庁と政府の積極的な働きかけにより、Web3.0の発展は国家戦略の一環として位置づけられています。
今後、Web3.0が国民の生活や経済に大きな影響をもたらすことを期待し、さまざまな施策が展開されることが予想されます。デジタル庁の動向に、目を光らせておく必要がありそうですね。

まとめ

Web3.0とは、分散型技術を用いた新しいインターネットの形であり、従来の中央集権型のシステムから脱却した次世代インターネットの未来像の総称です。

今後、Web3.0の普及に伴い、新たな技術やサービスが次々と登場し、インターネットのあり方が大きく変わることが予想されます。
その中で、個人や企業がWeb3.0のシステムに適応しその恩恵を享受するためには、早期に関連技術や概念を学び、理解を深めることが大切です。

Web3.0がもたらす未来に備えるために、世間の動向を敏感にキャッチし、今から学んでいくことをおすすめします。

>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG