システム内製化が失敗する典型的な理由4選|成功させる3つのポイントについても解説

DX

近年、システム開発におけるコスト削減の観点から、企業のシステム内製化への関心が高まっています。システムを内製化することで、委託していた企業への外注費や手間などが省けるというメリットが享受できるからです。

しかし、システム内製化に失敗したケースも少なくありません。システム内製化にはとても時間がかかるので、取組後に失敗だと判明することはできるだけ避けたいですよね。

そのため本記事では、システム内製化が失敗する典型的な理由や成功させるためのポイントについて解説します。失敗を知ることが成功への近道になることも多いので、ぜひ最後までお読みいただき、システム内製化の失敗を回避しましょう。

システム内製化が失敗する典型的な理由4選

近年、システム内製化に取り組む企業が増えているのは、政府主導でDX推進施策が進められていることも要因のひとつです。しかし、開発プロジェクトが思うように進まないケースも多く、なかなかシステム内製化に踏み出せない企業も多いようです。この章では、システム内製化が失敗する典型的な理由を3つご紹介します。

コスト削減だけを目的にしている

システム内製化を選択する一つの大きな理由は、長期的なコスト削減です。外部ベンダーにシステム開発やメンテナンスを依頼すると、初期費用だけでなく、継続的なサポート費用やアップデート費用が発生します。内製化により内部リソースを活用し、これらの継続的な費用を削減することが可能になります。

ただし、コスト削減ばかり注視すると、システム開発が思うように進まない場合があります。外部ITベンダーへシステム開発や運用を委託していたなら、自社内に開発環境やIT人材が不足しているはずです。

しかし、コスト削減だけを目的に内製化を進めると、短期的な経済性には目を向けられるものの、必要なスキルや経験が社内にない場合、品質の低下やプロジェクト遅延などのリスクを招き、短期的にはコスト増加に繋がるケースも多くあります。

外注費用だけを目的にするのではなく、開発後の自社ビジネスへの貢献度や人材育成などの観点も含め、長期的にプロジェクトを考える必要があります。

システム内製化する範囲が不明確

システム内製化プロジェクトにおいて、範囲が不明確だと失敗するリスクが高まります。課題を明確にしないままプロジェクトを進めると、方針転換や仕様変更が発生しやすくなるためです。

まず、システム内製化する範囲が不明確だと、必要な人材や時間、予算が適切に割り当てられません。また、どの機能を内製化し、どの機能を外部に委託したままにするのかが不明確な場合は、プロジェクトの目標がぼやけてしまい、メンバー間での認識の齟齬が生じる可能性があります。

このような状態ではプロジェクトの方向性が定まらず、スケジュール遅延や品質低下を引き起こすリスクが高まります。必ず、プロジェクトの初期段階でシステム内製化する範囲を明確に定義し、文書化しておきましょう。

開発エンジニアが自社内の業務に詳しくない

外部ベンダーに開発を依頼した場合、ベンダーのエンジニアは依頼元企業の業務プロセスや企業文化、特有のニーズについて詳細を把握しきれないことが多いです。しかし、システムを内製化する場合は、開発に携わるエンジニアが自社社員ということもあり、業務プロセスや特有のニーズについて深く理解できるようになります。

その結果、より適切で効率的なシステム開発が実現可能になります。

しかし、システム内製化の初期段階では、自社エンジニアでも特定の業務プロセスに精通していない場合も多いです。このギャップを埋めるために、現場社員とのコミュニケーションや業務知識の共有が不可欠です。

システムの引き継ぎ期間が十分に設けられていない

システムを内製化するにあたり、委託していた外部ベンダーから引き継ぎを受けます。しかしこの時にもコスト削減の意識が働き、適切な引継ぎ期間が設けられない場合も多く、引継ぎ後にシステム運用やメンテナンスにおいてのトラブルが発生する可能性があります。

内製化を選択した場合、開発から運用までの全プロセスが社内で行われることになります。内製化プロジェクトの初期段階で、十分な引継ぎや知識の共有が行われなければ、後々改修などの際にもトラブルが生じる可能性があります。ましてや、基幹システムを内製化する場合は規模が大きいため、一層注意が必要です。

外部ベンダーから引き継ぐ際は、適切なドキュメントの提供を依頼し、知識の共有に十分な時間を費やしましょう。

システム内製化でよくある失敗

システム内製化の失敗を避けるためには、起こりがちな失敗を事前に知っておくことが大きなカギとなります。失敗談としてよく耳にする2点をご紹介します。

コミュニケーションでの失敗

システム内製化で失敗しがちなコミュニケーションでの失敗は、プロジェクトの目標や期待が関係者間で共有されていない、または誤解が生じていることに起因します。

プロジェクトを成功に導くには、開始時に全関係者が一堂に会し、目標と期待を明確に共有すること必要があります。また、進行中は定期的な進捗報告と情報共有の場を設け、透明性を保つことがなにより大切です。

コミュニケーションの障壁を取り除き、積極的な情報共有を促進する文化を築くことで、多くの問題を未然に防ぐことができます。

変化へ対応できずに起こる失敗

変化への対応ができずに起こる失敗は、システム内製化プロジェクトにおいて大きな障害のひとつです。市場の変化、技術の進化、内部要件の変更など、予期せぬ変化に柔軟に対応できないことが原因です。

アジャイル開発手法の採用や、定期的なレビュー会議の実施などにより、プロジェクト管理の柔軟性を高めていきましょう。変化に対応するためには、直接的なコミュニケーションを強化し、ニーズの変化や市場の動向に迅速に反応できる体制を整える必要があります。

変化を恐れずに受け入れ、それに応じて柔軟に計画を調整することが、内製化プロジェクトの失敗を防ぐ大切なポイントになります。

システム内製化の失敗を回避する3つのポイント

せっかく取り組んだシステム内製化が失敗に終わるのは避けたいと思いますが、失敗を避けるための事前準備がとても大切になってきます。ここでは、大きく3点ご紹介します。

実現可能なスケジュールでの計画立案

システム内製化の失敗は回避するためには、机上の空論に終わらない明確な計画立案がとても重要になります。

計画段階で目標を明確にし、実現可能なスケジュールを設定することが”キモ”と言っても過言ではないほど大切なのです。この実現可能なスケジュールを設定する際は、事前の市場調査やリスク分析を徹底し、変化に対応できる柔軟性も計画に組み込む必要があります。

計画立案は関係者全員が納得・理解できるものでなければならず、状況の変化に適宜適応させていかなければなりません。

計画に沿ったチームの構築

プロジェクトの目的とスコープ(影響範囲)を理解し、合致したスキルを持った人材を選定することが重要です。

意外と難しいのですが、プロジェクトの各フェーズで求められる専門知識とスキルを考慮し、開発者、プロジェクトマネージャー、品質保証担当者など、多様な役割をカバーするチームを編成しましょう。この際最も重要なのは、事前に明確な役割分担と責任を割り当て、一人一人の意識を高めることです。

また、定期的なミーティングを通じてチームワークを強化し、プロジェクトの目的に対する共通理解を深めることも大切です。

PDCAサイクルの促進

PDCAサイクルとは、計画(Plan)、実行(Do)、チェック(Check)、行動(Act)を1つのサイクルとし、何度も繰り返すことで精度を上げていくことを指します。

このサイクルを通じて、プロジェクト管理の効率や有効性を高めることができます。具体的には、プロジェクト開始時に明確な計画を立て(Plan)、それを基に実行(Do)、定期的に進捗と成果を評価し(Check)、問題点や改善の余地があれば対策を講じて次のサイクルへと移行します(Act)。このプロセスを繰り返すことで、プロジェクトは柔軟に市場や技術の変化に適応し、進行中の課題に迅速に対応することが可能になります。

システム内製化を成功させる3つのポイント

これまでシステム内製化の失敗要因や回避方法をお伝えしてきましたが、では、成功させるには一体どのような点に注意すればいいのでしょうか。システム内製化を成功させるためのポイントを、3つご紹介します。

経営陣の理解を得る

意外と盲点なのですが、経営陣の理解を得ることは、システム内製化の成功を左右するほど大切なポイントです。

プロジェクトが企業としての戦略にどのように貢献するかを経営陣に明確に伝え、その価値を具体的に示す必要があります。経営陣の理解を得ることで、予算や人員の確保、プロジェクトの優先順位付けが容易になります。また、リスクや懸念事項に対する明確な対策計画を提案することで、経営陣の信頼を獲得し、社を上げたプロジェクトであるということが社員全体に認識付けられ、協力体制を得ることができます。

このように全社で取り組む意識を高めることが、システム内製化を成功させるポイントのひとつです。

他部門の人材をプロジェクトチームに加える

異なる部門からのメンバーは、それぞれの知見や経験を持っているので、プロジェクトに対する新たなアイデアや解決策が発見される可能性が高まります。

また、プロジェクトが企業全体に及ぼす影響を考え、より幅広い視点からの協力を得るためにも複数部門からの人材配置はとても有効です。そうすることで、各部門での困りごとや本当にやりたいことが表面化し、部門の壁を越えた協力とコミュニケーションが活発になっていきます。

実際システムを使う側の社員の声が反映されることで、システム内製化プロジェクトはより成功しやすくなります。

アウトソーシングしていた外部企業のサポートを受ける

適切なIT人材が社内にいない場合、自社内だけでシステム内製化プロジェクトを完了させることは困難です。

これまでにお付き合いしていた外部ベンダーと完全に縁を切ってしまうのではなく、規模は縮小しつつも適切なサポートを受けることで、プロジェクトにまとまりが出て、システム内製化は成功しやすくなります。

プロジェクトリーダーに当たる高度なレベルの人材を1名配置しておくことで、プロジェクトに必要・不要なことを判断しながら進めることが可能になります。外部ベンダーの要員は新しい知識や経験が豊富な場合が多いので、1人月での契約でなくとも、監修者として0.2人月の工数などで継続して契約し、プロジェクトの評価をいただくことが最も望ましい形です。

まとめ

ここまで、システム内製化が失敗してしまう要員に焦点を充ててご紹介してきました。

まとめ
  • システム内製化が失敗する典型的な理由4選
    • コスト削減だけを目的にしている
    • システム内製化する範囲が不明確
    • 開発エンジニアが自社内の業務に詳しくない
    • システムの引き継ぎ期間が十分に設けられていない
  • システム内製化を成功させる3つのポイント
    • 経営陣の理解を得る
    • 他部門の人材をプロジェクトチームに加える
    • アウトソーシングしていた外部企業のサポートを受ける

システム内製化の失敗を回避するためには、失敗する原因を事前に頭に入れながら計画を行う必要があります。しかし、全てのシステムが内製化に適しているわけではありません。

その問いに答えるべく、無料で資料を公開しています。是非、以下よりご確認ください。

この開発は内製化すべき?に答えます。

システム開発のことでお悩みではありませんか?
システム開発を内製したいが知識が足りない・・・
システム開発を外注したいがどこまで外注すべきかわからない・・・
システム開発を内製すべきか外注すべきか判断が難しい・・・
大切なことは、メリット・デメリットを理解し、うまく使い分けをすることです。
\ 知りたいことをまとめました /
無料資料ダウンロードはこちら
>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG