システム開発とシステム構築の違いとは?混同される理由についてわかりやすく解説

アプリケーションを作成するプロジェクトに参加すると、「システム開発」という言葉と「システム構築」という言葉をよく耳にします。開発と構築を比較したとき、イメージでは同じように感じられるかもしれません。しかし、プロジェクトの中で2つは違った意味で使用されることが多いのです。

そこで今回は、今さら聞けないシステム開発とシステム構築の違いについてご説明していきます。どうしてこの言葉は混同されがちなのかについてもわかりやすく解説していますので、是非最後までお読みください。

「システムを開発したいがどのように相談すればよいか分からない」「企画段階から一緒に考えてほしい」などのご要望に応じるため、弊社ではDXワンストップソリューションサービスをご用意しております。

本サービスの強みは、ベンダー選定から設計・開発、導入支援、テスト、運用・保守、BPOまで、一貫したサービスを提供しており、どのようなニーズにもお答えすることができることです。

当社では、確かなシステム開発の実績がございます。全国対応可能となりますので、是非お気軽にご相談ください。

\ 一人で悩まず、まずは相談から始めましょう /
システム開発・構築に関するお問い合わせはこちら

「システム開発」と「システム構築」の違い

まず初めに2つの言葉の違いをご紹介していきます。

どちらにせよ何かを作るするというイメージが持てるかと思いますが、厳密に言うと二つは大きく異なります。現場でも二つの言葉は混同して使用されることもありますが、正しい意味を覚えているのといないのでは大きな違いがあります。

システム開発は新しいソフトウェアやアプリケーションを「作る」

システム開発とは、ソフトウェアやアプリケーションをゼロから作り出すことを指します。企業にもよるのですが、主に要件定義、システム設計、コーディング、テストの工程が含まれます。

現場で「開発」という言葉が使われるときは、「何もないところから何かを作成していく」意味で使用されていると覚えてください。

システム構築は既存の技術を「組み合わせてシステムを作る」

システム構築とは、市販のソフトウェアやツール、既に開発されたモジュールやファイルを組み合わせてシステムを作ることを指します。モジュールやファイル一つだけでプログラムは動きませんが、組み立てることで私たちが使用するアプリケーションとなるのです。

組み立てると聞くと簡単なようにも思えますが、システム開発で作成されたパーツは膨大な数になるためかなりの労力がかかります。この組み立てる工程をシステム構築と覚えてください。

勘違いや言い間違いで混同されてしまう「システム開発」と「システム構築」

今回のように、イメージでは同じでも正確には違った意味で使用される言葉は、時として間違って使用されてしまい現場が混乱してしまうことがあります。システム構築と言われたのに開発を行わなければならなかったり、システム開発と言われていたのに構築まで行うことはよくある話です。そこで改めて指摘する必要はありませんが、なぜこのような事態になってしまうのかをご紹介していきます。

会議の場での誤った使用

あまり用語を知らない人がリーダーとなってしまい、「このプロジェクトはシステム開発を行います!」などと宣言したものの、実際の作業はプロジェクト構築だった、なんてこともしばしば見受けられます。また、目上の人が間違った言葉の使い方をしてしまうと、若い層にも勘違いして意味が広まってしまい、結果としてどちらが正しい意味なのかよくわからなくなってしまいます。

実際に年配のリーダーに多いパターンが、自分が技術者として働いていた頃にはあまり頻繁に使用していなかった言葉で、システム開発とシステム構築の違いがイメージできていない場合です。このような場合も珍しくないので、作業内容までしっかり聞いておくことがトラブル回避になります。

ネットワーク構築と混同

インフラ業界との関わりのある人であれば、ついつい要件定義の次に行うことは構築であると考えてしまいがちです。ネットワークはすでにあるパーツを構成していく作業であることから、開発という言葉をあまり使用しません。近年、ネットワーク開発という言葉を度々耳にしますが、新しい通信方法を作成しているわけではないので開発は誤りです。

インフラチームに所属している人であればピンときますが、プログラムを作成しているチームのことを「開発」と呼ぶほど、インフラ業務と開発業務は分かれています。しかし、インフラチームと開発チームのどちらも統括しているリーダーなどは、混同して使用してしまうこともあるため意味合いが分かれてしまうことがあるのです。

「システム開発」と「システム構築」はどちらがおすすめ?

現在エンジニアとして仕事をしている方は、システム開発とシステム構築のどちらをメインに力をつけようかと迷うこともあるでしょう。どちらも大変な作業であり、ものづくりには違いはありませんが、どちらのほうがおすすめなのかをここでご紹介していきます。もちろん、個人によってどちらが向いているのか様々なので、どのような方が向いているのかをご紹介していきます。

システム開発がおすすめの場合

まずはシステム開発からご紹介していきますが、コードを書くのが得意であることが第一条件となります。

日々コードを書いてパーツ作りを行わなければならないため、スラスラとコードを書けなければ時間ばかりが過ぎていくこととなってしまいます。また、言語の文法も難なく出てくる必要があるため、コードを作成することに慣れている方のほうが作業が簡単に、しかもスピーディに行えます。

次に必要な条件は、同じような作業を長時間できるというスキルが必要になります。限られた工数の中でひたすらコードを打ち込まなければならず、ミスも許されないため高い集中力が求められます。これらの条件に当てはまったり、どんどんコードを書けるようになりたいと思っている方であれば、システム開発がおすすめです。

システム構築がおすすめの場合

次にシステム構築ですが、必須条件はフォルダ構成が頭の中にある程度入っていることです。

決められた条件のもとでフォルダ分けやファイル名がつけられているので、必要なファイルへすぐにアクセスできる必要があります。また、フォルダ構成だけではなくどう組み立てていくかもイメージできていなければなりません。

もちろん、慣れてきたらある程度できるようになりますので、ひたすらコードを書いていくよりも組み立てることに力を入れていきたいとお考えの方は、システム構築へ進んだ方がよいです。

システム開発とシステム構築が分かれているとは限らない

ここで押さえておいてほしいのは、二つの言葉の意味が混同されているほどですので、仕事自体がキッパリ分かれているとは限らないということです。プロジェクトの中にも係がいますが、システム開発もやりつつシステム構築のほうが分量が多い方もいますし、後半までずっとシステム開発だけを行っている方もいます。

また、会社によっては下請けとしてシステム開発のみを行なっているケースも見られます。そのため仕事を選ぶときは、どちらの力をつけたいのかを明確にして取り組みましょう。

単語だけではなく内容まで話すことが混乱を避ける

今回はシステム開発とシステム構築の言葉の違いをご紹介してきました。

メンバー全員が共通認識としてこの2つの言葉を明確に分けられているのであれば良いですが、混同してしまっている方が多いことも事実です。そのため、もし指示を出す立場になった際には、内容までしっかり伝えておくと認識のズレは起こりにくいです。

システム開発とシステム構築という似たような言葉だけに限らず、日頃から内容を簡潔に伝えられるように意識して指示することができれば、不要な混乱なども少なく指示が明確になるため、プロジェクトの進行もより早くなることは間違いありません。

「相手もこの言葉を知っているだろう」と過信するのではなく、一つずつ確認していきましょう。

システム開発もシステム構築もDXワンストップソリューションで解決できます

DXワンストップソリューションhover

当社は、システム開発・システム構築にこだわらず、システムに関することならどのような要望に応じます。「システムを開発したいがどのように相談すればよいか分からない」「企画段階から一緒に考えてほしい」などのご要望に応じるため、弊社ではDXワンストップソリューションサービスをご用意しております。
本サービスの強みは、ベンダー選定から設計・開発、導入支援、テスト、運用・保守、BPOまで、一貫したサービスを提供しており、どのようなニーズにもお答えすることができることです。

まとめ

今回は、システム開発とシステム構築の違いをわかりやすく解説しました。

システム開発とシステム構築の違いまとめ
  • システム開発は新しいソフトウェアやアプリケーションを「作る」こと
  • システム構築は既存の技術を「組み合わせてシステムを作る」こと

言葉の意味としては違うものの、使う人によって変化する言葉です。その場で使われているのはどっちの意味だろう?と意識しながら、習得していきましょう。

>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG