情シスのあるべき姿 とは?本来の役割と今後求められる役割について解説

情シスのあるべき姿とは、何を意味するのでしょうか?多くの企業がデジタル変革を進める中で、情シス(情報システム部門)の役割は日々進化し、その重要性は増しています

本記事では、情シスの本来の役割から、今後期待されるあるべき姿までを深掘りします。時代の変化とともに変わる情シスのポジショニングを理解し、今後の情シスがどうあるべきか知りたい方、または、情シスに新しく配属予定の方は是非参考にしてください。

情シス(情報システム部門)とは

情シスとは情報システム部門の略称です。情シスの役割とは、社内で扱う情報システムの企画から開発、運用や保守などを行うことです。

情シスは他部門の方から見ると社内システムやIT機器を利用するうえで、疑問が発生した場合などに連絡を入れ、解決方法をもらうサポートデスク的な見られ方をしがちです。しかし、実際の業務内容は幅広く、対人とのやり取りも多々ある職種です。そのため、IT機器を扱う知識からコミュニケーションスキルなど非常に多くの知識が必要であり、さらには、それをアウトプットする必要があります。

情シスの仕事内容

情シスの仕事内容は、IT戦略の立案、システム開発・運用・保守業務、インフラ構築・運用・保守業務、ヘルプデスク業務など非常に多岐に渡ります。そして最も重要とされているのが、経営戦略に沿ったIT戦略の立案です。

昨今のIT人材不足により、情シスメンバーが足りず「ひとり情シス」になっている企業も多く、業務負担が非常に多い部門としても知られています。

仕事に追われる現代の情シスでは、IT戦略立案になかなか着手できないのが現状のようです。

情シスと社内SEの違い

情シスとは、正確には情報システム部であり部門のひとつです。その情シスに属して社内IT関連の業務に携わっているのが社内SE(SE=エスイー)です。

情シス部門が設置されていない企業では、総務部や管理部などに配置された社内IT関連の業務を任される方が、社内SEと呼ばれることもあります。

情シスの本来の役割

企業の展開する事業の内容により若干の違いはありますが、情シスのとしての本来の役割としてよく挙げられるのが以下4点です。

  • 社内システムの開発および導入と管理
  • IT機器の運用と管理
  • 社内システム利用者に対してのヘルプデスク対応
  • セキュリティ対策

それぞれ詳しく解説していきます。

社内システムの開発および導入と管理

情シスは主に社内の管理体制の強化と売り上げの向上などを目的とし、社内システムの開発および導入を行います。社内システムに関してブラウザのバージョンやシステムが使用するモジュールの修正などにより、社内システムのアップデートなどを管理する必要があります。また、上記のような社内システムを開発・導入するにあたり、社内業務内に組み込めるかどうかを選定するのも情シスの業務です。

そのため、社内の業務フローを十分に理解し、開発および導入予定のシステムが業務フローで必要な要件を満たすかを判断する非常に重要な業務を担っております。

IT機器の運用と管理

情シスは社内で使用しているサーバ、デスクトップPCやノートPC、ルータや印刷機など業務にかかわるIT機器すべてを運用し、管理しています。運用部分に関しては、IT機器でエラーが発生したり、故障のような症状が発生した場合に原因を調査します。この辺りは、ヘルプデスク対応と合わせた対応となるので詳しくは次の章でも説明します。

IT機器の管理に関してはIT資産管理番号など一意となる番号を各機器に付与して管理します。シールやバーコードなどで作成し機器に貼る方法などが一般的ではないでしょうか。半年、または年度ごとなどに現物照合という機器が紛失していないかなどの確認をすることで、機器の資産管理が可能となります。

この一連の資産管理番号を付与する流れを、IT機器調達の流れで説明します。まずは、IT機器を購入したいという要望が利用者から上がり、総務などを通して機器が調達されます。購入した機器が企業に届き、納品を確認した後、情シス部門に引き渡されます。情シス部門では購入した機器にIT資産管理番号を付与し、購入者に機器を届けます。このような流れで社内の機器すべてに資産管理番号を付与し、管理することが可能となります。

社内システム利用者に対してのヘルプデスク対応

社内システム利用者に対してのヘルプデスク対応の内容は主に、システム利用者やIT機器利用者が業務中にシステムに関して発生した疑問やIT機器に関する疑問などの問い合わせを受付、それに回答する業務です。回答が難しい場合は、システムの開発部門や導入したシステムの開発企業に問い合わせを行い調査する必要があります。システム導入などの際には、導入元企業への問い合わせ対応時間などをSLAという合意契約で定めて置くのがおすすめです。

セキュリティ対策

セキュリティ対策も非常に重要な情シスの業務の一つです。インターネットの普及やIT化に伴い、セキュリティにかかわるリスクや悪意のある攻撃は年々増加しています。また、扱う個人情報に関しても増加傾向にあり、企業のセキュリティ対策の重要度は年々上がっております。

主な業務例としては、社内ネットワークにファイアウォールを設定したり、調達したPCに先ほどの章で紹介した資産管理番号を付与するとともにセキュリティソフトをインストールなども行います。また、従業員に対してのセキュリティを担保できるようなルールを作成し、周知させる活動も必要です。

このように、セキュリティ分野は非常に範囲が広く情シスとは別でセキュリティ部門を設ける場合もあります。

情シスのあるべき姿

情シスのあるべき姿は昨今のITトレンドの変化から今と昔では違いが出てきています。そのため今までの情シスの姿と今後の情シスのあるべき姿の2点を順番にご紹介していきます。

今までの情シスの姿

今までの情シスは前章で説明した、社内システムの開発および導入・管理、IT機器の運用と管理、社内システム利用者に対してのヘルプデスク対応、セキュリティ対策の4つが主な役割でした。

今後の情シスのあるべき姿

これからの情シスがどのような姿を目指すかについて、もちろん従来実施していた業務は引き続き実施していく必要があります。順番に詳しい内容をご紹介していきます。

経営戦略に基づいたIT戦略の立案

冒頭でもお伝えしたとおり、本来の情シスのあるべき姿は企業の経営戦略に基づいて、IT戦略の立案を行うことです。このIT戦略の立案は、大IT時代の企業の発展にとって最も重要なものとなっています。

しかし、IT戦略を考えたくても「日々の業務が忙しくて時間が取れない」といった声も多く、この問題は企業のリスクであると認識するべき由々しき事態です。

残念ながら日本の多くの企業では「今までの情シスの姿」としてご紹介したような、元来からある最低限企業運営に必要なインフラ整備などで満足している情シスが多くを占めています。今後の情シスのあるべき姿として、企業発展に寄与するIT戦略の立案を積極的に行っていきましょう。

社内へのDX促進

社内へのDX促進は、人手不足の昨今の状況から急務と考えられます。DXが促進されない主な原因は、既存の業務フローを使用している側のIT関係の知識がない点が大きく影響しています。ITツールやシステムを利用することで業務はDXされるのですが、使用者からするといきなりツールを用いるといわれると不安になるのは当然です。そのため、DX促進を行うために、まずは、社内のシステムやツールを利用する側に使い方などを周知する必要があります。

そういった社内への働きかけを積極的に行っていくことが今後の情シスのあるべき姿として必要になっていきます。

社内システム基盤の整備

今までの社内システムは企業の保有するサーバにシステム基盤を構築し運用するオンプレミス環境を採用しているケースが多いという状況でした。しかし、今後の社内システムはクラウドを利用してシステムを構築、またはクラウドのサービスを利用して、業務を行っていく方向にシフトしていく傾向にあります。これは、クラウドの可用性や信頼性、管理面による工数削減などの利点がクラウドにはあるからです。そのため、今後の情シスのあるべき姿のためにもクラウドサービスに関しても知見をつけて、社内に最も適したクラウドサービスを選択できるようになる必要があります。

新しい技術に対してのセキュリティ対策

先ほども紹介したセキュリティ対策に関してですが、新しい技術に対応するためのセキュリティ対策も重要になってきます。例えばクラウドを利用して社内システムを運用する場合、考慮するセキュリティ対策、AIを業務に活用する場合のセキュリティ対策など、最新の技術を利用することで、その技術に関してのセキュリティ対策は常に意識する必要があります。時間に制約のあるなかで業務をこなし、新しい技術に関しての知識をアップデートしてくことも、今後の情シスのあるべき姿として欠かせない要素となってくるでしょう。

情シス課題を解決する情シス支援サービス

情シスが、現在の役割に加え、社内DX推進やシステム基盤のクラウド化を行う”あるべき姿”として活躍するためには、まず必要なのは人員の確保ではないでしょうか。近年、多くの企業がIT人材の不足を感じています。情シスの役割が増大する中、十分な人手を持たない状態では各プロジェクトの進行や新しい技術の導入が難しくなってしまいます。

この問題に対する解決策の一つとして、アウトソーシングの活用が挙げられます。アウトソーシングは、外部の専門家や企業に特定の業務を委託することで、内部リソースの最適化やスキルの補完を図るものです。情シスの業務においても、アウトソーシングを活用すれば、専門性を持った外部のパートナーと連携することで、限られた人員でも高いパフォーマンスを発揮することが可能となります。

情シスのあるべき姿を実現する鍵は、アウトソーシングを上手く取り入れ、柔軟な組織運営を進めることにあるのではないでしょうか。

当社では、情シス部門の業務を一部、または丸ごと委託が可能な「情シス支援サービスBPOレンジャー」を展開しております。お悩みに沿った柔軟なご提案が可能な画期的なサービスです。

情シス支援サービスBPOレンジャーでアウトソーシング

ここからは、情シス支援サービスレンジャーをご紹介させていただきます。

経験が豊富

弊社は、設立から約45年分の情シス部門サポートのノウハウを蓄積しています。これまでのノウハウを元に、最適なサービス内容をご提案いたしますので、安心してご利用が可能です。

これまでに、弊社情シス支援サービスを導入いただいたお客様の事例はこちら

メニューが豊富

弊社ではBPOセンターを運営しているため、情シスのお困りごとに幅広く対応が可能です。主に3つに分類されたサービスで、全ての情シス業務のカバーが可能です。

パソコンサポートサービス

情報システム部門で手が取られがちなパソコンサポートは、BPOレンジャーの得意分野です。PCが動かない、windowsの使い方が知りたい、Excelの使い方を教えてほしいパソコンに関する問い合わせを弊社BPOセンターにて、一手にお受けすることが可能です。

運用支援サービス

社員の入社・退職時なども含め、やるべきことが決まっている業務の支援も可能です。PCキッティングやデータクレンジング、マニュアル作成など、定型業務であれば、IT以外にもお受付が可能です。

ヘルプデスクサービス

基幹システムや会計システム、人事勤怠システムなど、基幹業務に関わる専門性の高いシステムのトラブル対応が可能です。事前にキャッチアップ期間を設けて習得し、貴社サービス内容に応じて的確に対応いたします。

スモールスタートが可能

ご予算に応じて、月間20時間からスモールスタートが可能です。さらにオンサイト型とオフサイト型をご選択いただくことも可能です。

上記でご紹介した3つのメニューを柔軟に組み合わせた、フレキシブルな対応が強みです。

情シス支援サービスBPOレンジャー無料ダウンロード

情シスのあるべき姿まとめ

今回は情シス部門の本来の役割に加え、今後の情シスのあるべき姿を踏まえてご紹介しました。

情シスがあるべき姿になるためのキーワード
  • 経営戦略に基づいたIT戦略の立案
  • 社内へのDX促進
  • 社内システム基盤のクラウド化
  • 新しい技術に対してのセキュリティ対策

情シス部門があるべき姿として業務に邁進するためには、アウトソーシングの活用が有効です。お悩みのお客様は是非、お気軽にお問い合わせください。

\ 全国のご相談に応じています /
軽く相談してみる
>お役立ち資料のダウンロード

お役立ち資料のダウンロード

ブログでは紹介しきれないシステム開発や導入におけるケーススタディを資料にまとめました。お気軽にダウンロードください。

CTR IMG